怪僧[語句情報] »
怪僧
「怪僧〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
怪僧の前後の文節・文章を表示しています。該当する4件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「津軽の虫の巣」より 著者:宮本百合子
ろとも欠所遠嶋仰せつけられたという、驚くべき例もある。 知足院の隆光とやらいう
怪僧がまんまと大御台様を始め大奥ぐるみけれんに掛けて非道の御布令を出させたのも、....
「安吾巷談」より 著者:坂口安吾
れる妙味、快感を知ることによって、益々孤絶して深間におちこむ性質のものだ。水戸の
怪僧のインチキ性がいかに世人に一目瞭然であっても、騙される快感はむしろ個人の特権....
「明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
。文覚以来絶えてない那智の荒行をやって、十幾たび気を失い、天下に名をとどろかした
怪僧であった。彼は世界各国の宗教の教理に通じていると云われ、又、その弁舌の妙、音....
「私本太平記」より 著者:吉川英治
で隠然たる勢力をもち、夢窓を追って、やがては天龍寺の主座に坐ろうとしている野望の
怪僧かとも考えられた。 が、この危険な関係は、師直の胸にたたまれていただけで、....