怪物[語句情報] »
怪物
「怪物〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
怪物の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「疑惑」より 著者:芥川竜之介
狂人でございましても、私を狂人に致したものは、やはり我々人間の心の底に潜んでいる
怪物のせいではございますまいか。その
怪物が居ります限り、今日《きょう》私を狂人と....
「河童」より 著者:芥川竜之介
、どのくらい僕らは小さかったのでしょう!)しばらくこの建築よりもむしろ途方もない
怪物に近い稀代《きだい》の大寺院を見上げていました。
大寺院の内部もまた広大で....
「金将軍」より 著者:芥川竜之介
た。
英雄は古来センティメンタリズムを脚下《きゃっか》に蹂躙《じゅうりん》する
怪物である。金将軍はたちまち桂月香を殺し、腹の中の子供を引ずり出した。残月の光り....
「古千屋」より 著者:芥川竜之介
彼の心の目は人生の底にある闇黒《あんこく》に――そのまた闇黒の中にいるいろいろの
怪物に向っていた。
「わたくしの一存《いちぞん》にとり計《はか》らいましても、よ....
「素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
がれ》の川を見廻した。
「その高志《こし》の大蛇《おろち》と云うのは、一体どんな
怪物なのです。」「人の噂《うわさ》を聞きますと、頭《かしら》と尾とが八つある、八....
「将軍」より 著者:芥川竜之介
光明も得られなかった。死は×××××にしても、所詮《しょせん》は呪《のろ》うべき
怪物だった。戦争は、――彼はほとんど戦争は、罪悪と云う気さえしなかった。罪悪は戦....
「侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
我は常に意識して帽子を脱いでいるものではない。のみならず時には意識的には敵とし、
怪物とし、犬となすものにもいつか帽子を脱いでいるものである。或作家を罵《ののし》....
「火事とポチ」より 著者:有島武郎
明るくなっていた。おばあさまの影法師《かげぼうし》が大きくそれに映《うつ》って、
怪物《ばけもの》か何かのように動いていた。ただおばあさまがぼくに一言《ひとこと》....
「生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
命に捕獲して来た魚はまたたくうちにさらわれてしまって、墨のように煙突から煙を吐く
怪物のような会社の製造所へと運ばれて行く。 夕焼けもなく日はとっぷり押し黙った....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
容貌の人でした。ナニ歴史に八十|人力の荒武者と記してある……ホホホホ良人はそんな
怪物ではございません。弓馬の道に身を入れる、武張った人ではございましたが、八十|....
「格さんと食慾」より 著者:芥川竜之介
的精神を発揮することそのことにもムキにはならない人である。これは時には宇野浩二に
怪物の看を与えるかも知れない。しかし其処に独特のシャルム――たとえば精神的カメレ....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
がそそり立っていた。それは動かなかった。暗闇のなかで、からだを引きしめて、巨大な
怪物が旅人に飛びかかろうとしているかのようだった。 仰天した先生のかみの毛は、....
「ドモ又の死」より 著者:有島武郎
あんな海千山千の動物には俺の言葉はとてもわからないと思って黙っていた。全くあんな
怪物の前に行くと薄気味の悪いもんだね。そうしたら堂脇が案外やさしい声で、「失礼な....
「罪人」より 著者:アルチバシェッフミハイル・ペトローヴィチ
集まった。 もしそこへ出たのが、当り前の人間でなくて、昔話にあるような、異形の
怪物であっても、この刹那にはそれを怪み訝るものはなかったであろう。まだ若い男であ....
「本所両国」より 著者:芥川竜之介
らく事実とは思っていない。けれども明治時代――或いは明治時代以前の人々はこれ等の
怪物を目撃する程この町中を流れる川に詩的恐怖を持っていたのであろう。 『今ではも....