怪訝[語句情報] »
怪訝
「怪訝〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
怪訝の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「路上」より 著者:芥川竜之介
読み終るとまた野村の手紙をひろげて見て、その達筆な行《ぎょう》の上へ今更のように
怪訝《かいが》の眼を落した。この手紙の中に磅※《ほうはく》している野村の愛と、あ....
「西郷隆盛」より 著者:芥川竜之介
。その声があまり大きかったせいか、向うのテエブルにいた芸者がわざわざふり返って、
怪訝《けげん》な顔をしながら、こっちを見た。が、老紳士は容易に、笑いやまない。片....
「猿蟹合戦」より 著者:芥川竜之介
受けたのである。お伽噺《とぎばなし》のみしか知らない読者はこう云う彼等の運命に、
怪訝《かいが》の念を持つかも知れない。が、これは事実である。寸毫《すんごう》も疑....
「妖婆」より 著者:芥川竜之介
ね。これじゃ婆娑羅《ばさら》の神と云うのも、善だか悪だかわからなくなった。」と、
怪訝《けげん》そうに話して聞かせるのです。こう云う話を聞くにつけても、新蔵はいよ....
「或る女」より 著者:有島武郎
わ、わたしが自分で行って見てやるから」
葉子にはそこにいる岡さえなかった。少し
怪訝《けげん》そうに葉子のいつになくそわそわした様子を見守る青年をそこに捨ておい....
「或る女」より 著者:有島武郎
い、おーい、おい、おい、おい、おーい……あれは何?」
「なんだそれは」
倉地は
怪訝《けげん》な顔をして葉子を振り返った。
「あの声」
「どの」
「海の声……人....
「星座」より 著者:有島武郎
の鞄は」
と小母さんは怪しむように尋ねた。
「今お話します」
園は小母さんの
怪訝《けげん》そうな顔に曖昧《あいまい》な答えをしながら、美しい楕円の感じのする....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
遣るんじゃ張合が無え。焼いて来ねえ、焼いて来ねえ。」 女中は、気違かと危んで、
怪訝な顔をしたが、試みに、 「そして綱次さんを掛けるんですか。」 「うんや、今度....
「朱日記」より 著者:泉鏡花
て、この十一時が読本の課目なんだ。 な、源助。 授業に掛って、読出した処が、
怪訝い。消火器の説明がしてある、火事に対する種々の設備のな。しかしもうそれさえ気....
「春昼」より 著者:泉鏡花
かって来ると、溝の石垣の処を、ずるずるっと這ってね、一匹いたのさ――長いのが。」
怪訝な眉を臆面なく日に這わせて、親仁、煙草入をふらふら。 「へい、」 「余り好物....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
飛出さない内に、と思って、私は一ツ噛ったですよ。」 「召食ったか。」 と、僧は
怪訝顔で、 「それは、お豪い。」 「何聞く方の耳が鳴るんでしょうから、何事もあり....
「歌行灯」より 著者:泉鏡花
を乾す、繋船の帆柱がすくすくと垣根に近い。そこに燭台を傍にして、火桶に手を懸け、
怪訝な顔して、 「はて、お早いお着きお草臥れ様で、と茶を一ツ持って出て、年増の女....
「葛飾砂子」より 著者:泉鏡花
の上の雑誌、貸本が二三冊、それから自分の身体が箪笥の前にあるばかり。 はじめて
怪訝な顔をした。 「おや、きいちゃん。」 「居やあしねえや。」と弥吉は腹ン這にな....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
れて、ひたすら俯向いて額をおさえているのであったが、その手を放して天井を仰ぐと、
怪訝な顔をして椅子を放れて、窓の下へ行って、これはまた故々閉めてあった窓の戸を一....
「註文帳」より 著者:泉鏡花
取りに寄越したのはちっと変だ、こりゃお気をつけなさらねえと危えよ。」 ますます
怪訝な顔をしながら、 「何も変なこたアありやしないんだがね、別に遊女たちが気を揃....