怪鳥[語句情報] » 怪鳥

「怪鳥〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

怪鳥の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
人間失格」より 著者:太宰治
ね、たまには、高円寺のほうへも遊びに来てくれっていう御伝言さ」 忘れかけると、怪鳥が羽ばたいてやって来て、記憶の傷口をその嘴《くちばし》で突き破ります。たちま....
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
ずれにしても左は人家の影も見えないよもぎっ原で、右は土手上の松籟《しょうらい》も怪鳥の夜鳴きではないかと怪しまれるようなお堀《ほり》を控えての寂しい通り――。あ....
新生」より 著者:島崎藤村
《すさま》じい勢いで噴出《ふきだ》している。あだかも羽翼《つばさ》をひろげた黒い怪鳥が一羽ずつそこから舞い起《た》つかのように見える。その煙は、故国に向って行く....
地球盗難」より 著者:海野十三
ばたきが頭の上に起ったかと思うと、ケケケッという怪しい鳴き声を残して、名もしらぬ怪鳥が飛びさった。 前進すること四、五百メートル、恐らくもうそろそろ森の中心地....
中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
りの薬をかれらにも施すと、いずれも奪い合って飲みましたが、それは怖ろしい毒薬で、怪鳥や猛獣を仆すために矢鏃に塗るものでありました。その毒薬を飲んだのですから堪ま....
中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
するのが多かった。伝えるところによると、小児が病いにかかる時、一羽の※――一種の怪鳥で、形は鷹のごとく、よく人語をなすということである。――のような黒い鳥影がと....
恐竜島」より 著者:海野十三
ルもとび出して、どうだ、おれは高いだろうと、いばっているように見えるのもあった。怪鳥《かいちょう》が、しきりに洞窟内をとびまわっていた。そしてぎゃあぎゃあきみの....
怪塔王」より 著者:海野十三
ませんでした。 ばさばさばさばさ。 急に、はげしい羽ばたきが頭の上に聞えて、怪鳥がとびこんできました。 「おや」 帆村は、びっくりして立ちあがりました。こ....
人造人間エフ氏」より 著者:海野十三
夕方のようにうすぐらくなってきた。山の冷気がひんやりとはだえに迫る。名もしれない怪鳥のこえ! 巌にちる血痕 「そんなにのぼっていって、それでいいのかね。横....
空襲下の日本」より 著者:海野十三
いぞ」 そう云ってK中尉は、天の一角を睨んだ。漆を融かしたような皐月闇の空に、怪鳥の不気味な声でギャアギャアと聞えた。 そこへバタバタと靴音がして、伝令兵が....
白金之絵図」より 著者:泉鏡花
上と思うに、夕立模様の雲は出ます。東西も弁えぬこの荒野とも存ずる空に、また、あの怪鳥の鳶の無気味さ。早や、既に立窘みにもなりましょうず処――令嬢お姿を見掛けまし....
踊る地平線」より 著者:谷譲次
により、貴婦人達が扇を使っているのだ。何という西班牙らしい軽さ! 異国さ! その怪鳥の羽ばたきのような、妙に柔かいグロテスクなひびき! これは何ものでもない。S....
学生と先哲」より 著者:倉田百三
損じ、奥州には隕石が雨のごとく落ち、美濃には盛夏に大雪降り、あるいは鎌倉の殿中に怪鳥集まるといった状況であった。日蓮は世相のただならぬことを感じた。また実際国外....
小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
。お身はわれらの味方でないか。」 「なんの、味方……。」 両腕に取りついている怪鳥を振り払おうとして、小坂部は幾たびか身をもがいた。 「味方にならねばその身は....
妖怪漫談」より 著者:岡本綺堂
が遍く知られている割合に、その怪談は伝わっていないらしい。 支那にも、我国にも怪鳥という言葉はあるが、さて何が怪鳥であるかということは明瞭でない。普通に見馴れ....