»
怫
「怫〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
怫の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「悟浄歎異」より 著者:中島敦
そこを通りかかり、悟空の前に立ち塞《ふさ》がって闘いを停《と》めたもうた。悟空が
怫然《ふつぜん》として喰《く》ってかかる。如来が笑いながら言う。「たいそう威張《....
「癩」より 著者:島木健作
考えて提出する意見が、根本的にくつがえされて返される時など、自信の強かった太田は
怫然《ふつぜん》として忿懣《ふんまん》に近いものすら感じた。しかし熟考してみれば....
「突貫紀行」より 著者:幸田露伴
と答う。三毛かと問えばはいと云い、三厘かといえばまたはいと云う。なおくどく問えば
怫然《ふつぜん》として、面ふくらかして去る。しばらくして石の巻に着す。それより運....
「黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
ものも映らなかった。
「いったいどこに何があるんだ」と床を蹴って、熊城は荒々しく
怫然と叫んだ。が、その時なにげなしに、真斎が後方の鋼鉄扉を振り向くと、そこには熊....
「血の文字」より 著者:黒岩涙香
帳番に打向いて打附に問いたる所、目科の名前が余の口より離れ切るや切らぬうち帳番は
怫然と色を作し、毎も宿り客の内幕を遠慮も無く話し散すに引代て、余計な事をお問なさ....
「骨董」より 著者:幸田露伴
、円鼎で、足は三つで、方鼎と仰あるが、それは何で」と答えた。季因是はこれを聴くと
怫然として奥へ入ってしまって久しく出て来なかった。趙再思は仕方なしに俟っていると....
「梅津只円翁伝」より 著者:杉山萠円
ラコラ。お前は足の先で拍子をとり居ろうが」 その人は愕然として色を失った。翁は
怫然として言葉を続けた。 「拍子謡はならぬと云うのに何故コソコソと拍子を取んなさ....
「鞄らしくない鞄」より 著者:海野十三
いを始めた。そのうちに鞄は往来へ飛び出し、彼の眼界から失せた。そこで彼の心の中に
怫然《ふつぜん》と損得観念が勝利を占め、彼はゴム靴の海を一またぎで躍り越えて往来....
「ああ玉杯に花うけて」より 著者:佐藤紅緑
ナポレオン先生……」 「最敬礼も」とだれかがいった。 「まじめな話だよ」と捕手は
怫然としてとがめた、そうしてつづけた。 「いいか諸君、久保井先生がなければ学校が....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
》は別として、あなたのお歳では、判人《はんにん》が承知を致しますまい」 お絹は
怫然《むっ》として、 「冗談も休み休み言わないと、罰《ばち》が当りますよ」 「ど....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
惨《むざん》にそれをひっくり返してしまったから、 「あらあら」 これにはお絹も
怫《むっ》としました。 けれどもこの時のは、酒に性根《しょうね》を奪われており....
「イオーヌィチ」より 著者:神西清
召すようにと精根を傾けている。やりそこなったら最後、まず碌なことはなく、やにわに
怫然と色をなして、ステッキで床をこつこつやりだすのが落ちである。 夜食をやりな....
「鴎外博士の追憶」より 著者:内田魯庵
が自己吹聴のため、ことさらに他人の短と自家の長とを対比して書いたものと推断して、
怫然としたものと見える。 その次の『柵草紙』を見ると、イヤ書いた、書いた、僅か....
「二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
一人で、一時は商業学校に学籍を転じたが、翌十九年一月、とうとう辛抱が仕切れないで
怫然袂を払って退学してしまった。最う二、三月辛抱すれば卒業出来るのだし、二葉亭は....
「六号室」より 著者:瀬沼夏葉
憂悶して云うた。『貴方は何だって私に解悟だとか、何だとかと云うのです。』と、俄に
怫然になって立上った。『私は人並の生活を好みます、実に、私はこう云う窘逐狂に罹っ....