» 

「恃〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

恃の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
義血侠血」より 著者:泉鏡花
いては慚悔《ざんかい》し、また踴躍の教峻を受けては然諾せり。良心と悪意とは白糸の《たの》むべからざるを知りて、ついに迭《たが》いに闘《たたか》いたりき。 「道....
籠釣瓶」より 著者:岡本綺堂
を自覚していた。次郎左衛門はその以来、人間がいざという場合にはおのれの力のほかに《たの》む物のないことを今更のように思い知って、まず剣術を習った。柔術を習った....
性急な思想」より 著者:石川啄木
く、神経組織の健全な人間も不健全な人間も共に近代の人間には違いない)その不健全を《たの》み、かつ誇り、更に、その不健全な状態を昂進《こうしん》すべき色々の手段....
星あかり」より 著者:泉鏡花
出た、いまのさき、内で心張棒を構えたのは、自分を閉出したのだと思うから、我慢にもむまい。…… 冷い石塔に手を載せたり、湿臭い塔婆を掴んだり、花筒の腐水に星の....
食魔」より 著者:岡本かの子
るのは、芸術至上主義の態度であった。誤って下層階級に生い立たせられたところから自に相応わしい位置にまで自分を取戻すにはカンで攀じ登れる芸術と称するもの以外には....
中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
と見て、韋は丁寧に拝して昨夜の無礼を詫びると、老人は笑いながら言った。 「弓矢をむのはお止しなさい。弓矢は剣術にかないませんよ」 彼は韋を案内して、宿舎のう....
中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
ころに恥じないであろうか。君はみずから悔い改めて早々に立ち去るべきである。小勇をんで大敗の辱を蒙るなかれ。―― このいかめしい抗議文をうけ取って、盧はまだ何....
黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
われない、屍様図の半葉が暗示されてくるのであるが――もしそうだとすれば、夫人の矜の中に動いている絶対の世界が、あるいは、世にもグロテスクな、この爆発を起させた....
中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
皆あんな有様になるのです」 桓温は顔の色を変じた。実をいえば、彼は多年の威力をんで、ひそかに謀叛を企てていたのであった。その以来、彼は懼れ戒めて、一生無事に....
千早館の迷路」より 著者:海野十三
利用したものであった。彼はその排水路に、自らの服の裏地を裂いて捨て、万一の救援をんだわけであるが、その排水は例の池へ開いていたのである。 帆村と春部が、古神....
木の子説法」より 著者:泉鏡花
知らせないように遣る、この早業は、しかしながら、礼拝と、愛撫と、謙譲と、しかも自をかね、色を沈静にし、目を清澄にして、胸に、一種深き人格を秘したる、珠玉を偲ば....
寄席と芝居と」より 著者:岡本綺堂
のを、座主の守田勘弥らが仲裁して無事に納まったという。彦三郎が座頭の位地と人気をんで、脚本|改竄の我儘を主張したが為である。彦三郎といえども黙阿弥には敵し得な....
小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
るとしても、さらに他の禍いをはらみ出す虞れがあると、かれは危ぶんだ。執事の威勢をんで味方の人妻を奪ったなどと世に伝えられたら、父の威厳も信用も地に落ちて、その....
二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
意をピタリと跳付けて後足で蹴ってしまった。無論、学校を飛出してから何をするというはなかったが、この場合是非分別を考える遑もなくて、一図に血気に任して意地を貫い....
古事記」より 著者:太安万侶
すには、「仰せ言を仰ぎ待つていた間に多くの年月を經て容貌もやせ衰えたから、もはやむところがありません。しかし待つておりました心を顯しませんでは心憂くていられな....