恃む[語句情報] » 恃む

「恃む〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

恃むの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
星あかり」より 著者:泉鏡花
出た、いまのさき、内で心張棒を構えたのは、自分を閉出したのだと思うから、我慢にも恃むまい。…… 冷い石塔に手を載せたり、湿臭い塔婆を掴んだり、花筒の腐水に星の....
中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
と見て、韋は丁寧に拝して昨夜の無礼を詫びると、老人は笑いながら言った。 「弓矢を恃むのはお止しなさい。弓矢は剣術にかないませんよ」 彼は韋を案内して、宿舎のう....
猿飛佐助」より 著者:織田作之助
得べし」 と、訓えた白雲師匠への尊敬の念を新たにしたが、しかし、佐助にひそかに恃む術がなかったとすれば、あるいはその短所のために卑屈になったかも知れず、その時....
わが町」より 著者:織田作之助
が更迭して、百万ドルの予算が追加された。新任のケノン少佐はさすがにこれらの人種の恃むに足らぬのを悟ったのか、マニラの日本領事館を訪問して、邦人労働者の供給を請う....
碧蹄館の戦」より 著者:菊池寛
上を下への大混乱である。朝廷諸臣を集めて評議を行ったが、或者が建議するに、敵軍の恃む処は利剣長槍である。厚い鉄を以って満身の甲を造り、勇士を募って之に被らせ、敵....
近時政論考」より 著者:陸羯南
国防論を草するあり、理よろしく一切放任を望むべき者あえて官金を受くるあり、名目の恃むに足らざるやかくのごとし。この時に当たりて良民それいずくにか適従すべき、思う....
運命」より 著者:幸田露伴
。山戦野戦又は水戦、幾度と無く畏るべき危険の境を冒して、無産無官又|無家、何等の恃むべきをも有たぬ孤独の身を振い、終に天下を一統し、四海に君臨し、心を尽して世を....
雁坂越」より 著者:幸田露伴
小児らしいところの無い、大人びきった寂びきったものであった。 お浪はこの自己を恃む心のみ強い言を聞いて、驚いて目を瞠って、 「一人でって、どう一人でもって?」....
死者の書」より 著者:折口信夫
を蒙らなければなりません。 こんな事をくり返して居る間に、刀自たちにも、自分らの恃む知識に対する、単純な自覚が出て来た。此は一層、郎女の望むままに、才を習した方....
あるニュウ・フェイスへの手紙」より 著者:岸田国士
す。この価値は絶対的なもので、いわば俳優の生命のようなものです。芸術家として自ら恃むところはこれだけで、あとのことは、宣伝係に委せるがよろしい。 多くの映画俳....
女優の親」より 著者:岸田国士
撥しているようだ。これからの役者は、謙虚な態度で勉強するということとは別に、自ら恃むところがなければならぬ。だから、卑屈になることを極度にきらいながら、様々に自....
安吾人生案内」より 著者:坂口安吾
その云い方も易断の弱点の一ツであろう。こんな風に云うのは、どうだろう。 「己れを恃むのも結構だが、大きに怖れも知らなくちゃアいけねえな」 私は時々こんなことを....
エリザベスとエセックス」より 著者:片岡鉄兵
のが常である」と彼は「党派」と題する感想のなかで書いている。「しかし、自らの力を恃む大人物は、周囲にかかわらず、中立を持して自己の道を進むがいい」そして「初心者....
古事記」より 著者:太安万侶
すには、「仰せ言を仰ぎ待つていた間に多くの年月を經て容貌もやせ衰えたから、もはや恃むところがありません。しかし待つておりました心を顯しませんでは心憂くていられな....
わが町」より 著者:織田作之助
更迭して、百万ドルの予算が追加された。新任のケノン少佐は、さすがにこれらの人種の恃むに足らぬのを悟ったのか、マニラの日本領事館へ邦人労働者の供給を請うた。邦人移....