恋心[語句情報] »
恋心
「恋心〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
恋心の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「土曜夫人」より 著者:織田作之助
となら恋が出来そうな気がした。いや、もう恋になっているかも知れない。すくなくとも
恋心めいたなつかしさは感じていた。だから、ほかのダンサーとは踊っても、陽子とは踊....
「空中墳墓」より 著者:海野十三
とは本当です。言わずとしれたことですが、相良氏は風間夫人であるすま子さんに不倫な
恋心を持っていたのです。それを風間君は知っていたのです。だが其の頃、真弓さんがお....
「八ヶ嶽の魔神」より 著者:国枝史郎
。――で、一眼見たその時から、お露は葉之助に捉えられた。時が経つにしたがってその
恋心は募って行った。葉之助を家へ招くように父に勧めたというのも、この
恋心のさせた....
「貞操問答」より 著者:菊池寛
準之助氏にとって、何か恐ろしい何かすばらしい冒険のような気がして悲調を帯びた彼の
恋心を深めるのであった。 二人はあまり、お互同士を意識していたので、やがて間も....
「生死卍巴」より 著者:国枝史郎
殿が怒るでございましょうよ」 「…………」 「と云うのは貴殿こそ浪江殿に対して、
恋心を寄せておられるからで」 これには弦四郎も鼻白んだようであったが、負けては....
「血ぬられた懐刀」より 著者:国枝史郎
娘の萩野であった。 今宵も忍んで来るがよいと、こういう約束があったので、萩野は
恋心をたかぶらせながら、聚楽第の付近にある、小四郎の住居まで行ったところ、小四郎....
「柳営秘録かつえ蔵」より 著者:国枝史郎
魔が入るものである。そうして消えてしまうものである。しかし往々邪魔が入り、しかも
恋心が消えない時には、一生を棒に振るような、悲劇の主人公となるものである。 あ....
「血曼陀羅紙帳武士」より 著者:国枝史郎
ない声を絞って云い、一気に勇気を出し、川から岩の上へ這い上がった。 栞の
恋心 腕の主はいうまでもなくお浦で、お浦は、この期になっても、恋しい男の頼母へ....
「剣侠」より 著者:国枝史郎
?」 「わかりませんでござります」 「わからぬものは剣道ばかりか……男の、男の、
恋心なども……」 「……」澄江の眼には当惑らしい表情が出た。 「打とうと思えば小....
「娘煙術師」より 著者:国枝史郎
、左内は入門をした時から、お菊に烈しい恋をしたが、しだいに日が経つにしたがって、
恋心はますますつのるばかりであった。で、折りにふれ物につけて、今日までに左内は幾....
「反省の文学源氏物語」より 著者:折口信夫
上げて尚侍にしようと考えているが、一方には、自分の手もとに置きたいと言うほのかな
恋心も湧いて来る。若し宮中へさし上げる段になれば、実父に打ち明けねばならぬのだが....
「おせん」より 著者:邦枝完二
たァいたしやせん」 「済まない。あたしはそうとは思っていたものの、これがやっぱり
恋心か。ちっとも速く返事が聞き度くて、帳場格子と二|階の間を、九十九|度も通った....
「レモンの花の咲く丘へ」より 著者:国枝史郎
上へ、果敢い恋の形見として立てたのが、あの音楽堂だ。あすこには妻の魂と、音楽と、
恋心とが籠もっている。(烈しき怒り)そして不貞と! (沈黙。――長き嘆息)そして....
「城」より 著者:カフカフランツ
ているんですわ。そこでソルティーニのような世間を知らない男が突然村の小娘に対する
恋心に捉われてしまうと、それはもちろんそこいらの指物師の若い者が惚れたのとはちが....
「耳香水」より 著者:大倉燁子
イが各卓子の上にビールや洋酒を運ぶ間に、熱狂的な、胸を踊らす音楽が始まり、男女の
恋心をそそりたて、悩みに火をつけるのです。世界の町々に陣取ったお客達は、思い思い....