恋歌[語句情報] »
恋歌
「恋歌〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
恋歌の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
直な生れがらじゃ。されば予が世尊金口《せそんこんく》の御経《おんきょう》も、実は
恋歌《こいか》と同様じゃと嘲笑《あざわら》う度に腹を立てて、煩悩外道《ぼんのうげ....
「袈裟と盛遠」より 著者:芥川竜之介
わざ歌の稽古までしたと云う事ではないか。己はあの生真面目《きまじめ》な侍の作った
恋歌《れんか》を想像すると、知らず識らず微笑が唇に浮んで来る。しかしそれは何も、....
「俊寛」より 著者:芥川竜之介
は琵琶《びわ》でも掻《か》き鳴らしたり、桜の花でも眺めたり、上臈《じょうろう》に
恋歌《れんか》でもつけていれば、それが極楽《ごくらく》じゃと思うている。じゃから....
「玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
ま御案内してくださらぬか」と、玉藻は思い入ったように言った。それは、彼女の口から
恋歌の返しを兼輔の耳にそっとささやいた後であった。 「ほう、法性寺の叔父にお身は....
「父帰る」より 著者:菊池寛
のええ男であったんや。お父さんが、大殿様のお小姓をしていた時に、奥女中がお箸箱に
恋歌を添えて、送って来たという話があるんや。 新二郎 なんのために、箸箱をくれた....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
溝溜もこれがために水澄んで、霞をかけたる蒼空が、底美しく映るばかり。先祖が乙姫に
恋歌して、かかる処に流された、蛙の児よ、いでや、柳の袂に似た、君の袖に縋れかし。....
「黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
、既に嵐と急迫の時代は去りましたよ。この館も再び旧のとおりに、絢爛たるラテン詩と
恋歌の世界に帰ることでしょう。ところで、ああして響尾蛇の牙は、すっかり抜いてしま....
「春昼」より 著者:泉鏡花
な美人ほど、早く結縁いたして仏果を得た験も沢山ございますから。 それを大掴に、
恋歌を書き散らして参った。怪しからぬ事と、さ、それも人によりけり、御経にも、若有....
「女性の諸問題」より 著者:倉田百三
さかしく、スマートになりつつある。われらの祖先の日本娘はどんな恋をしたか、も少し
恋歌を回顧してみよう。 言にいでて言はばゆゆしみ山川のたぎつ心を塞かへたりけり ....
「紅毛傾城」より 著者:小栗虫太郎
うものは、上淫を嗜むのです。そなた二人は、虹とだに雲の上にかける思いと――いう、
恋歌を御存じか。そのとおり、王侯の妃さえも、犯したいと思うのが性情なのじゃ。その....
「なよたけ」より 著者:加藤道夫
びごと」ではないつもりです。僕達の「詩」があんな巷で流行しているような下らない「
恋歌」のやりとりと一緒くたにされては、僕は……情無くなって、涙が出て来ます。お父....
「或る秋の紫式部」より 著者:岡本かの子
うな当世男の一人さ。あっちの花で断られれば、こっちの花に舞い下ってみる。しかし、
恋歌は流石に手に入ったものだね」(口の中で読んで、色紙を破って捨てる) 老侍女「....
「小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
に言った。 「よい、よい。兼好たしかに頼まれ申した。われらもなま若い昔には人並に
恋歌も詠んだ、恋文も書いた。しかし世捨てびとの今となって、なまめかしい恋文は手が....
「レモンの花の咲く丘へ」より 著者:国枝史郎
ね! (突然)俺の計画は崩された! (憤然と)暗と血薔薇の一曲が、死に行く人魚の
恋歌に、歌い消され弾き消され、凶だったわが弦が、お前を誘う音を出すには、その夜に....
「中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
な態度。 葉がくれに散りとどまれる花のみぞ忍びし人に逢ふ心地する 残んの花の歌で
恋歌ではないであろうが、忍びし人に逢う心地に、生身の心の温かみを感じさせるのであ....