恐縮[語句情報] » 恐縮

「恐縮〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

恐縮の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
文章」より 著者:芥川竜之介
の、文官では粟野《あわの》教官だのは彼よりも後《うし》ろに歩いている。彼は大いに恐縮したから、直《すぐ》後ろにいた藤田大佐へ「どうかお先へ」と会釈《えしゃく》を....
戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
れがはっきりとは見えないほど、衰弱していたのである。 「これはお尋ねにあずかって恐縮至極でございますな。手前のはほんの下手《へた》の横好きで今日も運座《うんざ》....
煙管」より 著者:芥川竜之介
」 「だが、そいつは少し恐れだて。」 了哲はきれいに剃《そ》った頭を一つたたいて恐縮したような身ぶりをした。 「手前が貰わざ、己《おれ》が貰う。いいか、あとで羨....
水の三日」より 著者:芥川竜之介
いないと保証する。さすがの原君も、「ただ平五郎さんじゃあ、とどきますまい」って、恐縮していたが、とうとうさじを投げて、なんとか町なんとか番地平五郎殿と書いてしま....
毛利先生」より 著者:芥川竜之介
声を絶ってしまった。が、その中で丹波先生だけは、ただ、口を噤《つぐ》むべく余りに恐縮と狼狽《ろうばい》とを重ねたからでもあったろう。「あの帽子が古物だぜ」と、云....
或日の大石内蔵助」より 著者:芥川竜之介
ながら、得々《とくとく》として帰って来た。 「いや、これは、とんだ御足労を願って恐縮でございますな。」 忠左衛門は、伝右衛門の姿を見ると、良雄《よしかつ》に代....
路上」より 著者:芥川竜之介
に相手の顔へ眼を注いだ。 「改まりなんぞしやしないさ。」 野村は反《かえ》って恐縮らしく、五分刈《ごぶがり》の頭を撫《な》で廻したが、 「実は例の癲狂院《てん....
西郷隆盛」より 著者:芥川竜之介
た。 「先生とは実際夢にも思いませんでした。私こそいろいろ失礼な事を申し上げて、恐縮です。」 「いやさっきの城山戦死説なぞは、なかなか傑作だった。君の卒業論文も....
葬儀記」より 著者:芥川竜之介
つけられないという顔をして、帰られたようだった。あの時のことを今思うと、少からず恐縮する。 涙のかわいたのちには、なんだか張合《はりあい》ない疲労ばかりが残っ....
或る女」より 著者:有島武郎
こもった小さなリンネルのハンケチが取り出された。 「持ってるんですから」 岡は恐縮したように自分のハンケチを顧みた。 「何をお泣きになって……まあわたしったら....
田端日記」より 著者:芥川竜之介
て、勝手な気焔をあげていると、奥さんが三つ指で挨拶に出て来られたのには、少からず恐縮した。 すると、向うの家の二階で、何だか楽器を弾き出した。始はマンドリンか....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
を知っていますわ。――学院の出ですもの。」 「ほう、すると英学者だ、そのお酌では恐縮です、が超恐縮で、光栄です。」 焼を念入に注意したが、もう出来たろうと、そ....
悪獣篇」より 著者:泉鏡花
土産を楽しみにして、お腹をすかして帰るからって、言づけをしたそうです。」 「益々恐縮。はあ、で、奥さんはどこかへお出かけで。」 「銑さんが一所だそうです。」 「....
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
言葉でできる丈簡単にかいつまんで申上げましたので、さぞお判りにくい事であろうかと恐縮して居る次第でございますが、わたくしの言葉の足りないところは、何卒あなた方の....
三人の百姓」より 著者:秋田雨雀
って来たのだが、相談にのってくれるだろうかね?」 と言いました。長左衛門は、益々恐縮して、 「これは誠に恐れ入ります。御代官様の御相談ならばどんなことでも御相手....