息抜き[語句情報] » 息抜き

「息抜き〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

息抜きの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
東海道五十三次」より 著者:岡本かの子
努めた。そして灰吹に烙印してある吐月峰という文字にも、何かそういった憐れな人間の息抜きをする意味のものが含まれているのではないかと思うようになった。 父は私と....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
くに住む相撲取りも訪ねて来る。かみさんを力にして、酒の席を取り持つ客商売から時々息抜きにやって来るような芸妓もある。かみさんとは全く正反対な性格で、男から男へと....
読書法」より 著者:戸坂潤
役買った結果に他ならない。第三の要点は、この悪魔的ペシミズムの哲学にとって唯一の息抜きである理想郷エルドラドーであり、そこで発見される処の「科学」への信頼と希望....
思想としての文学」より 著者:戸坂潤
(リアリズム一般)に自ら耐え得ないと称して、如何にして文学の内にリアリズムからの息抜きか遁れ口かを見つけ出すか、という模索が後者の動機である。 文学の通俗性(....
大阪発見」より 著者:織田作之助
の停留所から難波へ行く道の交番所の隣にあるしるこ屋で、もとは大阪の御寮人さん達の息抜き場所であったが、いまは大阪の近代娘がまるで女学校の同窓会をひらいたように、....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
るのですね」 「左様さ、あれは数百年に一度ある山の怒りでございまして、これは山の息抜きですから性質が違います。そのうち、わしは焼《やけ》へ参って噴火の本元を見届....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
、これは南方十字兵衛があやつったような通常屋根の上に取りつけて、下から縄で引いて息抜きをするところの引窓ではなく、壁の一部を打ちぬいて、それに小割板を二重に取り....
犬を連れた奥さん」より 著者:神西清
こにもう二年も暮していること、ヤールタにはまだひと月ほど滞在の予定なこと、良人も息抜きをしたがっているから多分あとからやって来るだろうこと、そんな話を聞き出した....
名人地獄」より 著者:国枝史郎
合い、カーッという恐ろしい声に打たれ、タジタジと二、三歩後へ退った。間髪を入れず息抜き気合い、エイ! という声がまた掛かった。と四番目の人物は、バッタリ大地へ膝....
吊籠と月光と」より 著者:牧野信一
三個の個性に分けて、それらの人物を架空世界で活動させる術《すべ》を覚えて、幾分の息抜きを持った。で、なく、あの迷妄を一途《いちず》に持ち続けていたらあの遣場《や....
娘煙術師」より 著者:国枝史郎
たとい私たちが出入りをしたにしても、それはほんの憂さ晴らしでもあり、いい換えれば息抜きでもあるのだよ。もっともあそこにいるああいう人たちへ、私たちの思惑を伝える....
ヒウザン会とパンの会」より 著者:高村光太郎
頃、新進気鋭の士の集合であり、当時洋画会の灰一色のアカデミズムにあきたらぬ連中の息抜き場であった。 琅※洞を本拠として、多士済々、大体三つのグルウプに分れ、中....
アーニイ・パイルの前に立ちて」より 著者:小林一三
々同人の集まる、袖すり合えば多生の縁ありという、その緑の下の力持ちをする同人達の息抜きクラブである。このクラブに泊ることが出来たゆえに、久しぶりで上京したのであ....
チェーホフ試論」より 著者:神西清
りそこには何か或る信念のようなもの、或いは夢想のようなものもあって、それが絶えず息抜きの働らきをしていたのではあるまいか。……なるほどそう言えば、チェーホフには....
フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
が饐えかけたりしている。浴室へ行けばぬるりと辷るし、暗くて狭くて、天井が低くて、息抜きも無ければ、上り湯もない。歪形のペシャンコの亜鉛の洗面器が一つ放ったらかし....