息杖[語句情報] » 息杖

「息杖〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

息杖の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
槍ヶ岳第三回登山」より 著者:小島烏水
て「又一本立てよう」と休息の合図をした。(立ちながら休むときは、脊の担い梯子へ、息杖を当てがって、肩を緩めるので「一本立てる」というのである。) 殺生小舎から....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
き》とをじっと見ていました。駕籠が二挺釣らせてありました。人足は提灯を持ったり、息杖《いきづえ》をかかえたり、煙草を喫んだりして、居たり立ったりしていました。こ....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
とはありません。 驚いて逃げ足をした駕籠舁《かごかき》も、兵馬の手並に心強く、息杖《いきづえ》を振《ふる》って加勢するくらいになったから、悪者どもは命からがら....
開扉一妖帖」より 著者:泉鏡花
るうちに、草臥れるから、稽古の時になまけるのに、催促をされない稽古棒を持出して、息杖につくのだそうで。……これで戻駕籠でも思出すか、善玉の櫂でも使えば殊勝だけれ....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
り》をかい、なお、万一の時の用意に、慶長年代の火縄の鉄砲を主は持ち出し、駕籠屋は息杖《いきづえ》をはなさず、馬方は手頃の棒を持っていました。 久助とお雪は、裏....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
ほどの峠――それでも峠の上の地蔵堂らしいところの前で、ちょっと馬を休ませ、駕籠の息杖を休ませました。馬上で、平湯の方をふり返ったお雪は、なんとなく名残《なご》り....
丹下左膳」より 著者:林不忘
い六尺近いかご舁《か》きが十人、ガッシと腰をおとして足並みゆたかに、踊りのように息杖《いきづえ》をふるって、あっというまにあさくさばしを渡り過ぎたのだが! あ....
丹下左膳」より 著者:林不忘
薬を貼ったのやら……。 エイ! ホウ! トットと最初《はな》から足をそろえて、息杖振って駈け出しました。 吉田を出ると、ムッと草の香のする夏野原……中の二人....
ステッキ」より 著者:寺田寅彦
たものか、ともかくもいわゆるステッキとはだいぶちがったものである。それから雲助の息杖というものがある、あれの使用法などは研究してみたらだいぶおもしろそうなもので....
稚子法師」より 著者:国枝史郎
四 「もし」と幽霊は尚呼びかけた。「せめて和尚様の突いて居られる其自然木の息杖でも残して行っては下さりませぬか」 「杖ぐらいなら進ぜようとも」 振り返え....
銅銭会事変」より 著者:国枝史郎
た緋の蹴出しだ。 「化物だあァ!」と叫ぶ声がした。石地蔵の六が叫んだのであった。息杖を握ると飛び込んで来た。と、娘は入り身になり、六蔵の右腕をひった。ギー、ギー....
南国太平記」より 著者:直木三十五
、対手にしなかった。湯本から、登りになった。石段道へかかった。駕屋は、沈黙して、息杖を、こつこつ音立てながら、駕を横にして、ゆるゆる登りかけた。 一町か、一町....
巷説享保図絵」より 著者:林不忘
に出て、お駒ちゃんを駕籠へ乗せた。駕籠は、もう呼ばれて来て、ふたりの駕籠かきが、息杖《いきづえ》を突いて待っていた。久助が格子《こうし》をあけたまま、小腰をかが....
チベット旅行記」より 著者:河口慧海
という道筋を山の絶頂からよく望んで置きまして、それから荷物をやっとこさと背負って息杖を頼りにその雪の中を進んで行ったです。ところがこれまでは日表の山の方であるか....
粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)」より 著者:三遊亭円朝
てた乞食だ、生意気な此の野郎殴れ」 と原文に三島安という東海道喰い詰めの奴で、息杖を取って打って掛ったが、打たれるような人じゃア有りません、真影流の奥儀を極め....