息災[語句情報] »
息災
「息災〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
息災の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「湖南の扇」より 著者:芥川竜之介
るんだ?」
「何にするもんか? 食うだけだよ。この辺じゃ未だにこれを食えば、無病
息災になると思っているんだ。」
譚は晴れ晴れと微笑したまま、丁度この時テエブル....
「忠義」より 著者:芥川竜之介
を、魚籃《ぎょらん》の愛染院《あいぜんいん》から奉ったのを見ると、御武運長久|御
息災《ごそくさい》とある可き所に災の字が書いてない。これは、上野|宿坊《しゅくぼ....
「恩を返す話」より 著者:菊池寛
、なんらかの事変の起るのを、それとなく待ったこともある。 しかし、惣八郎は無事
息災であった。事変の起りやすい狩場などでも、彼は軽捷《けいしょう》に立ち回って、....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
せみ》が啼いているばかりであった。明神の社前に額《ぬか》ずいて、型のごとく一家の
息災を祈っているうちに、空はいよいよ曇って来て、さらでも薄暗い木の下蔭が夕暮れの....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
か、飛んだ林屋正蔵の怪談で巧く世間を誤魔化そうとしたんだろう。それで世の中が無事
息災で通って行かれりゃあ、闇夜にぶら提灯は要らねえ理窟だが、どうもそうばかりは行....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
ないようにして、ゆうべ道連れになったお安の成仏を祈り、あわせてお雪と自分との無事
息災を日頃信心する御祖師様に祈りつづけていた。その晩も彼女はやはりおちおち眠られ....
「恭三の父」より 著者:加能作次郎
じゃ。同じ暑さ見舞でも種々書き様があろうがい。大変暑なったが、そちらも無事か私も
息災に居る。暑いさかい身体を大切にせいとか何とか書いてあるじゃろうがい、それを只....
「売色鴨南蛮」より 著者:泉鏡花
禁厭であろう、明神の御手洗の水を掬って、雫ばかり宗吉の頭髪を濡らしたが、 「……
息災、延命、
息災延命、学問、学校、心願成就。」 と、手よりも濡れた瞳を閉じて、....
「琵琶伝」より 著者:泉鏡花
官はしばらく黙しけるが、ややその声を高うせり。 「おい、謙三郎はどうした。」 「
息災で居ります。」 「よく、汝、別れることが出来たな。」 「詮方がないからです。....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
ますか……香織でございます……。』 『矢張りそうであったか。――私はそなたがまだ
息災で現世に暮して居るものとばかり思っていました。一たいいつ歿ったのじゃ……。』....
「経帷子の秘密」より 著者:岡本綺堂
れは日ごろ信心する神社や仏寺に参詣して、娘の無事出産を祈るのは勿論、まだ見ぬ孫の
息災延命をひたすらに願った。 明くれば文久二年、その九月はお妻の臨月にあたるの....
「卵塔場の天女」より 著者:泉鏡花
、まあ、御無事でねえ。」 「わずかに命のあるばかりさ。」 「それでも、まあお互に
息災で居れば、こうやって顔を見られますぞね。ほんとうに逢いとうてねえ、何年も何年....
「活人形」より 著者:泉鏡花
客|三人の座は定まりぬ。高田は笑ましげに巻莨を吹して、「早速ながら、何は、令嬢は
息災かね。「ええ、お藤の事でございますか、「左様さ、私の情婦、はははははは。と溶....
「狐」より 著者:岡本かの子
――あなたさまの御立身出世、もし、ご家内さま、お子さまがおありなら、一生ご無事
息災、末々お家繁昌の運をお授けいたします。 ――は、は、は、は、家内もなし、子も....
「特殊部落の成立沿革を略叙してその解放に及ぶ」より 著者:喜田貞吉
」といいました。すなわち人に対して目出たい事を云って、先方の幸福を祝する。長寿や
息災を祈る。生活の簡単な世の中では、長生をする事が一番の幸福でありますから、祝言....