» 

「恰〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

恰の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
疑惑」より 著者:芥川竜之介
を一瞥した。するとその襖側《ふすまぎわ》のうす暗がりには、私の全く見知らない四十好《しじゅうがっこう》の男が一人、端然として坐っていた。実を云えばその瞬間、私....
報恩記」より 著者:芥川竜之介
守っていました。そう云えば威《い》かつい肩のあたりや、指節《ゆびふし》の太い手の好《かっこう》には、未《いまだ》に珊瑚礁《さんごしょう》の潮《しお》けむりや、....
或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
の敵《かたき》が明かになった。甚太夫と平太郎とは、年輩こそかなり違っていたが、背好《せいかっこう》はよく似寄っていた。その上|定紋《じょうもん》は二人とも、同....
奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
居心《いごころ》の好《よ》い空気をつくっていた。 玄象道人は頭を剃《そ》った、幅《かっぷく》の好《い》い老人だった。が、金歯《きんば》を嵌《は》めていたり、....
毛利先生」より 著者:芥川竜之介
横顔しか見せていないにも関らず、あの駝鳥《だちょう》の卵のような、禿《は》げ頭の好と云い、あの古色蒼然としたモオニング・コオトの容子《ようす》と云い、最後にあ....
」より 著者:芥川竜之介
、化粧代、電車賃――そのほかありとあらゆる生活費が、過去の苦しい経験と一しょに、《あたか》も火取虫の火に集るごとく、お君さんの小さな胸の中に、四方八方から群《....
沼地」より 著者:芥川竜之介
そり》を当てたばかりの顋《あご》で、沼地の画をさし示した。流行の茶の背広を着た、幅《かっぷく》の好《い》い、消息通を以て自ら任じている、――新聞の美術記者であ....
将軍」より 著者:芥川竜之介
た。そうして後《うしろ》の黒幕の外へ、頭からさきに這《は》いこんでしまった。その好《かっこう》は贔屓眼《ひいきめ》に見ても、大川の水へ没するよりは、蚊帳《かや....
秋山図」より 著者:芥川竜之介
い人ではありません。いや、むしろその蒼白《あおじろ》い顔や華奢《きゃしゃ》な手の好なぞに、貴族らしい品格が見えるような人物なのです。翁はこの主人とひととおり、....
二つの手紙」より 著者:芥川竜之介
ハルシネエション》と言う名で片づけてしまおうとした事さえございます。 すると、《あたか》も私のその油断を戒めでもするように、第二の私は、再び私の前に現れまし....
点鬼簿」より 著者:芥川竜之介
の母の顔に似ているかも知れない。僕は時々幻のように僕の母とも姉ともつかない四十|好《かっこう》の女人が一人、どこかから僕の一生を見守っているように感じている。....
狂女」より 著者:秋田滋
いた。どれを見てもみな同じように、例の普魯西の兵隊独特の操り人形よろしくと云った好をして歩いている。やがて、頭立った将校があつまって、部下の将兵を民家に割りあ....
ある自殺者の手記」より 著者:秋田滋
し、帰って来れば来るで、三十年このかた同じ場所に置いてある家具のいつ見ても変らぬ好、新らしかった頃から知っている肱掛椅子の擦り切れたあと、自分の部屋の匂い(家....
スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
の尖った肱はばったの足のように突きだし、鞭はその手に真直ぐに立て、笏をもつような好だった。馬がからだを揺りながらのそのそ歩いてゆくと、彼の腕は、鳥が翼をばたば....
まあまあ居士の弁」より 著者:浅沼稲次郎
学生の集団との間に対峙が続いて、われわれは捕まると殴られるというので普通の学生の好をしては、危なくて歩けない状態であった。それでぶつかるのを極力避けていたのだ....