恵[語句情報] » 

「恵〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

恵の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
報恩記」より 著者:芥川竜之介
おん主《あるじ》、『えす・きりすと』様。何とぞ我々夫婦の心に、あなた様の御力を御み下さい。……」 弥三右衛門は眼を閉じたまま、御祈りの言葉を呟《つぶや》き始....
十円札」より 著者:芥川竜之介
ず」の前につむじ風に面するたじろぎを感じた。のみならず窮状を訴えた後《のち》、恩を断るのは卑怯《ひきょう》である。義理人情は蹂躙《じゅうりん》しても好《い》い....
神神の微笑」より 著者:芥川竜之介
一人の、能《よ》くする所ではございません。皆天地の御主《おんあるじ》、あなたの御《おんめぐみ》でございます。が、この日本に住んでいる内に、私はおいおい私の使命....
河童」より 著者:芥川竜之介
るものはない。しかし偶像の台座の上に安んじてすわっていられるものはもっとも神々にまれたもの、――阿呆か、悪人か、英雄かである。(クラバックはこの章の上へ爪《つ....
松江印象記」より 著者:芥川竜之介
しても、松江はその窓と壁と露台《バルコン》とをより美しくながめしむべき大いなる天――ヴェネティアをしてヴェネティアたらしむる水を有している。 松江はほとんど....
おぎん」より 著者:芥川竜之介
つつともつかない中に、しばしば彼等を慰めに来た。殊にそういう幸福は、一番おぎんにまれたらしい。おぎんはさん・じょあん・ばちすたが、大きい両手のひらに、蝗《いな....
」より 著者:芥川竜之介
御借し下さいまし。 「私どものまだ年若な時分、奈良に蔵人得業《くろうどとくごう》印《えいん》と申しまして、途方《とほう》もなく鼻の大きい法師《ほうし》が一人居....
道祖問答」より 著者:芥川竜之介
《ふ》の大納言《だいなごん》藤原道綱《ふじわらみちつな》の子と生れて、天台座主慈《てんだいざすじえ》大僧正の弟子《でし》となったが、三業《さんごう》も修《しゅ....
侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
便宜の異名である。「左側通行」と似たものである。 * 道徳の与えたる恩は時間と労力との節約である。道徳の与える損害は完全なる良心の麻痺《まひ》である....
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
ました。 でも、今から考えれば、私にはこれでも生前から幾らか霊覚のようなものがまれていたらしいのでございます。落城後間もなく、城跡の一|部に三浦一|族の墓が....
霊訓」より 著者:浅野和三郎
の結果、次第に意識的に、霊界通信を行い得るようにもなり、又|或る程度の霊視能力をまれて、折ふし他界の状況を瞥見することにもなる。彼等の背後に控えて働くのは、通....
アグニの神」より 著者:芥川竜之介
のですからね」 亜米利加人が帰ってしまうと、婆さんは次の間の戸口へ行って、 「蓮。蓮」と呼び立てました。 その声に応じて出て来たのは、美しい支那人の女の....
杜子春」より 著者:芥川竜之介
は、一軒もなくなってしまいました。いや、宿を貸すどころか、今では椀に一杯の水も、んでくれるものはないのです。 そこで彼は或日の夕方、もう一度あの洛陽の西の門....
ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
思議に思われるのは、博愛事業にも関係しなかったことである。もちろん個人としての慈はした。 また後半生には、科学上の学会にも出席しない。委員にもならない。これ....
浅沼稲次郎の三つの代表的演説」より 著者:浅沼稲次郎
おたがいの独立は尊重する、領土は尊重する、内政の干渉をやらない、侵略はしない、互平等の立場にたって、そうして新しい安全保障体制というのがとうぜんでなければなら....