悉く[語句情報] » 悉く

「悉く〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

悉くの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
道祖問答」より 著者:芥川竜之介
死即涅槃《しょうじそくねはん》と云い、煩悩即菩提《ぼんのうそくぼだい》と云うは、悉く己《おの》が身の仏性《ぶっしょう》を観ずると云う意《こころ》じゃ。己が肉身は....
点鬼簿」より 著者:芥川竜之介
って来ると、僕の父は僕を待ち兼ねていた。のみならず二枚折の屏風《びょうぶ》の外に悉く余人を引き下らせ、僕の手を握ったり撫《な》でたりしながら、僕の知らない昔のこ....
婦系図」より 著者:泉鏡花
客の名札は、新聞記者も、学生も、下役も、呉服屋も、絵師も、役者も、宗教家も、……悉く夫人の手に受取られて、偏にその指環の宝玉の光によって、名を輝かし得ると聞く。....
惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
けを乞うたではないか。又お前の信仰の虚偽を発かれようとすると「主よ主よというもの悉く天国に入るにあらず、吾が天に在す神の旨に遵るもののみなり」といってお前を弁護....
海野十三敗戦日記」より 著者:海野十三
を払い、炬燵を電気でやるなど、皆、新円にてするしかない。しかも向うから貰うものが悉く封鎖ではかなわない。 そうなると人情で、どうも書くのに張合が出て来ない。 ....
暗号の役割」より 著者:海野十三
ところ、これは彼を昂奮させずには置かなかった。すなわち一枚の紙に書かれた全部は、悉く片仮名ばかりの文章であり、一度読み下してみると、それが正に暗号文であることが....
革鞄の怪」より 著者:泉鏡花
、お引添いの上。傷心した、かよわい令嬢の、背を抱く御介抱が願いたい。」 一室は悉く目を注いだ、が、淑女は崩折れもせず、柔な褄はずれの、彩ある横縦の微線さえ、た....
伊勢之巻」より 著者:泉鏡花
といわず、行燈といわず、一斉に絶えず微に揺いで、国が洪水に滅ぶる時、呼吸のあるは悉く死して、かかる者のみ漾う風情、ただソヨとの風もないのである。 ....
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
くすことはできぬ。ごく大まかに言ったら、人間の世界で天然現象と称えて居るものは、悉く竜神の受持であると思えばよいであろう。すべて竜神には竜神としての神聖な任務が....
霊訓」より 著者:浅野和三郎
も敬意を表するかの如く、それに限りて、ゆっくり書くのであった。取扱わるる題目は、悉く高尚純潔なものばかり、そして他人に示すよりも、私自身の指南車としてよいものば....
明治十年前後」より 著者:淡島寒月
改ったのは戊辰の革命以後のことである。 その頃はすべてが改った。言い換えれば、悉く旧物を捨てて新らしきを求め出した時代である。『膝栗毛』や『金の草鞋』よりも、....
茶の湯の手帳」より 著者:伊藤左千夫
の湯に用ゆる建築露路木石器具態度等総てそれ自身の総てが趣味である、配合調和変化等悉く趣味の活動である、趣味というものの解釈説明が出来ない様に茶の湯は決して説明の....
遠野の奇聞」より 著者:泉鏡花
湿りたる沢なり。此時谷の底より何者か高き声にて面白いぞ――と呼わる者あり。一同|悉く色を失い遁げ走りたりと云えり。 この声のみの変化は、大入道よりなお凄く、即....
今日になるまで」より 著者:上村松園
幾つも幾つも、そういう難関を突破して来て、今すべてが、打って一丸となって、それが悉く芸術に浄化せられて筆を持てば、真に念頭に塵一つとどめず絵三昧の境地に入れます....
色盲検査表の話」より 著者:石原忍
まず丸善書店に交渉しました。ところが丸善ではこれまで諸種の外国向の出版をしたが、悉く失敗に終ったという理由で断られましたので、やむを得ず邦文の色盲検査表を出版し....