»
悟
「悟〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
悟の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
ころまで行くよりほかはない。そう思って、私はこのごろ八犬伝と討死《うちじに》の覚
悟をしました。」
こう言って、馬琴は自ら恥ずるもののように、苦笑した。
「たか....
「或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
取って返そう。」――彼はこう云い放って、一人旅籠へ引き返した。喜三郎は甚太夫の覚
悟に感服しながら、云われた通り自分だけ敵打の場所へ急いだ。
が、ほどなく甚太夫....
「片恋」より 著者:芥川竜之介
《はかな》くなりにけりか。どうせ何でもそうしたもんね。」
これだけ聞くと、大に
悟っているらしいが、お徳は泣き笑いをしながら、僕にいや味でも云うような調子で、こ....
「袈裟と盛遠」より 著者:芥川竜之介
を思い出した刹那《せつな》の事であったろう。何故と云えば、その時に私はもう死ぬ覚
悟をきめていた。そうしてまたきめる事の出来たのが嬉しかった。しかし泣き止んだ私が....
「奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
い吐物《とぶつ》の流れた中に、冷たい体を横たえていた。これは彼女もとうの昔に、覚
悟をきめていた事だった。前の犬には生別《いきわか》れをしたが、今度の犬には死別《....
「金将軍」より 著者:芥川竜之介
は三十年前の清正《きよまさ》のように、桂月香親子を殺すよりほかに仕かたはないと覚
悟した。
英雄は古来センティメンタリズムを脚下《きゃっか》に蹂躙《じゅうりん》....
「湖南の扇」より 著者:芥川竜之介
に沿うた大抵の都会に幻滅していたから、長沙にも勿論豚の外に見るもののないことを覚
悟していた。しかしこう言う見すぼらしさはやはり僕には失望に近い感情を与えたのに違....
「おぎん」より 著者:芥川竜之介
しき》はなかった。霊魂《アニマ》の助かりのためならば、いかなる責苦《せめく》も覚
悟である。おん主《あるじ》は必ず我等のために、御加護《おんかご》を賜わるのに違い....
「おしの」より 著者:芥川竜之介
赤紙の扇《おうぎ》を開き、『人の若衆《わかしゅ》を盗むよりしては首を取らりょと覚
悟した』と、大声《おおごえ》に歌をうたいながら、織田殿《おだどの》の身内に鬼《お....
「三右衛門の罪」より 著者:芥川竜之介
えがあったと申すのじゃな?」
「いえ、左様ではございませぬ。」
「ではなぜ数馬と
悟《さと》ったのじゃ?」
治修はじっと三右衛門を眺めた。三右衛門は何とも答えず....
「将軍」より 著者:芥川竜之介
は身構えながら、こうその叩頭を解釈した。
叩頭が一通り済んでしまうと、彼等は覚
悟をきめたように、冷然と首をさし伸した。田口一等卒は銃をかざした。が、神妙な彼等....
「俊寛」より 著者:芥川竜之介
の話を御促《おうなが》しになりました。
わたしは思わず眼を伏せました。兼ねて覚
悟はしていたものの、いざ申し上げるとなって見ると、今更のように心が怯《おく》れた....
「久米正雄」より 著者:芥川竜之介
米の倨然たる一家の風格を感じたのを見ては、鶏は陸に米を啄み家鴨は水に泥鰌を追うを
悟り、寝静まりたる家家の向う「低き夢夢の畳める間に、晩くほの黄色き月の出を見出で....
「良夜」より 著者:饗庭篁村
ぐべきにあらず。十七の春なりし。心を決して父と伯父に乞いもし許されずは出奔せん覚
悟を様子にそれと
悟りてか、左まで思わば出京せよと許可を得たり。 穂垂の息子が東....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
は誤りで、智識は高くなっても、やはり人間の弱点や利己心は消えぬものだということを
悟りました」と答えた。 科学上の発見の話が出ると、すぐに「それが何の用何の用に....