悟る[語句情報] » 悟る

「悟る〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

悟るの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
第五氷河期」より 著者:海野十三
の地震を呼び迎えたのであった。 東京市民は、だんだんと事態の容易ならざることを悟るにいたった。ニュースは、ほんのわずかしか伝えられないが、この調子では、さだめ....
最終戦争論」より 著者:石原莞爾
ずる時代であることを考えるべきである。人類は自然に、心から国家の対立と戦争の愚を悟る。且つ最終戦争により思想、信仰の統一を来たし、文明の進歩は生活資材を充足し、....
顔の美について」より 著者:伊丹万作
りはずつと安定感を得てくるに相違ない。 だから私は鏡を見て自分の顔の未完成さを悟るごとに、自分の死期はまだまだ遠いと思つて安心するのである。....
春昼」より 著者:泉鏡花
知れず、たちどころに天窓を剃て御弟子になりたいと言おうも知れず、ハタと手を拍って悟るのもありましょう。あるいはそれが基で死にたくなるものもあるかも知れません。 ....
海底都市」より 著者:海野十三
力行使は何の役にもたたないから、君たちは遂《つい》に僕を殺害し得ないということを悟るだろう。そのとき君たちは、神のみ心を――」 「やっちまえ。きゃつをこの上、勝....
地球要塞」より 著者:海野十三
わし、折り重なって、私の前に倒れた。 私は、久慈たちが、どこにいっていたかを、悟るところがあった。彼等もまた、X大使のために、四次元世界に放りこまれていたのに....
空気男」より 著者:海野十三
を伝わって逃げてしまったのにちがいない。身体を濡らすことはよくないことだと始めて悟ることができた。夜に入って、妻君がベッドの上に乗ったとき、博士はさも悲しそうな....
月世界探険記」より 著者:海野十三
とばかり思っていた兄の天津飛行士の胸にワッとばかり縋りついた。 その場の事情を悟るなり、進少年はにわかに興奮して、 「おじさん。僕の父はどこに居ます。早く教え....
東京要塞」より 著者:海野十三
いた。 東京要塞 五郎造親方は、この頃になって、脱れられない自分の運命を悟るようになった。 始めは、いい儲けばなしとばかりに、何の気もなく手をつけた仕....
阿Q正伝」より 著者:井上紅梅
太陽は下りてしまい、だんだん世の中が変になって来た。彼は一々想い廻した結果ついに悟るところがあった。その原因はつまり自分の裸にあるので、彼は破れ袷がまだ一枚残っ....
風波」より 著者:井上紅梅
のは髪を留めず」 七斤と彼の女房は本を読んだことがないから、この引き事の奥妙を悟ることは出来なかったが、何しろ学問のある七爺がこんな風にいうのだから事情が大変....
『地球盗難』の作者の言葉」より 著者:海野十三
は十分に用意されているのだ。彼等はいまに、自分が時代に遅れたる作家であったことを悟るであろう。時代を認識できない者や不勉強な者は、ドンドン取り残されてゆく。 ....
妖怪学」より 著者:井上円了
、「迷故三界常、悟故十方空、本来無東西、奈所有南北。」(迷うはもとより三界の常、悟るはもとより十方空。本来東西なし、いかなる所、南北ある)と書せる札をはるなり。....
妖怪学一斑」より 著者:井上円了
と思われます。(喝采) 右のごとき事実を集めてこれを研究してみると、なるほどと悟るところがあります。しかし、いちいちこれを説明するということは、一朝一夕にでき....
迷信解」より 著者:井上円了
きは、迷信中のはなはだしきものといわねばならぬ。仏語に「迷うがゆえに三界常あり、悟るがゆえに十方空なり。本来東西なし。いずれの所にか南北あらん」とあるは、鬼門の....