悟入[語句情報] »
悟入
「悟入〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
悟入の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「子規の画」より 著者:夏目漱石
て、それを一草一花の上にも実行しようと企《くわだ》てながら、彼が俳句の上ですでに
悟入した同一方法を、この方面に向って適用する事を忘れたか、または適用する腕がなか....
「最終戦争論」より 著者:石原莞爾
の摂取活用により、日本国体を中心として勃興しつつある。人類が心から現人神の信仰に
悟入したところに、王道文明は初めてその真価を発揮する。 最終戦争即ち王道・覇道....
「雪之丞変化」より 著者:三上於菟吉
松斎自身の創意から編み出されたもので、彼の説によれば、剣の道は、一生一代――真の
悟入は、次々へ譲り渡すことは出来ぬものだといわれているのだった。
一松斎その人....
「文学上の復古的提唱に対して」より 著者:宮本百合子
わっているのだろう。由来、剣道、能楽などの秘伝は、最後は直感、綜合的なこの勘で、
悟入し得る手がかりを様々の抽象的な云いまわしや象徴的な比喩で書きあらわしたものと....
「現代日本の思想対立」より 著者:戸坂潤
だ。そして、「科学者が科学の厳粛性について強い自覚があればある程、科学的精神への
悟入も強く、客観的真実を探究することに人間活動の最高の悦びを感ずるのである。……....
「万葉秀歌」より 著者:斎藤茂吉
いて、毫も不安をおぼえしめないのは衷心驚くべきである。後代にしてかかるところを稍
悟入し得たものは歌人として平賀元義ぐらいであっただろう。「中大兄」は、考ナカツオ....
「丹下左膳」より 著者:林不忘
しつぶしたような恰好のまま――。
夢にはいったよう、じっとしている。
一道に
悟入した姿の、なんという美しさ!
伸びきった左手の長剣、濡れ燕、斬っ尖《さき》....
「稚子法師」より 著者:国枝史郎
て了ったら却って延々とするかもしれない。俺は思い切って百姓になろう」 彼は不図
悟入したのであった。 「負けて裸で襦袢で寝たら、襦袢みじこう夜は永う」 斯うい....
「大捕物仙人壺」より 著者:国枝史郎
くもの恐れるもの、もがくもの泣き叫ぶもの、そうして冷やかに傍観するもの、又突然|
悟入するもの、しかし義哉の心持は、いずれにもはまっていなかった。彼は三味線の芸術....
「戯作者」より 著者:国枝史郎
う云って自身手をとって教授した。型の修行が積んだ所で又七郎は又云った。 「極意に
悟入する必要がある。無念無想ということだ」 「無念無想と申しますと?」 馬琴に....
「血曼陀羅紙帳武士」より 著者:国枝史郎
足すれば円満の境地であり、円満の境地は、一切無差別、平等の境地であり、この境地へ
悟入った人間には、不平も不安も不満もない。そういう境地を模様で現わしたものが曼陀....
「俳人蕪村」より 著者:正岡子規
ただし壮大雄渾なるものに至りてはかえって上世に多きを見る)されば唐時代の文学より
悟入したる芭蕉は俳句の上に消極の意匠を用うること多く、従って後世芭蕉派と称する者....
「茶の本」より 著者:岡倉由三郎
おりがおりおりはあったであろうが、嫂の師事した石塚宗匠からの間接の教えも、大いに
悟入に資したことと思う。また茶に関する書物の渉猟も、禅学のそれと並んで、年ととも....
「茶美生活」より 著者:北大路魯山人
って来るではないか。 私はいま、茶人らしき字と語ってみたが、これは偽りものや、
悟入なき者には、近寄り難いもののようであって、書道をきわめた上の悟人ある人物か、....
「フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
こづいた、こづいた。 それは全く踊りたかったのだが、惜しいことをした。夫子まだ
悟入しないと恥入ったな。 だが人ひとりにも絶えて遭わなかったしんしんとした原生....