悟道[語句情報] » 悟道

「悟道〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

悟道の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
鯉魚」より 著者:岡本かの子
ようにもなりました。 一方、昭青年は早く機会を見付けて何とか始末をしなくては、悟道《ごどう》の妨《さまた》げにもなるし、姫のためにもよくない。刻々、そう思いな....
旧主人」より 著者:島崎藤村
様は八方塞《はっぽうふさがり》、唯じっとして運勢の開けるのを待てと、菓子屋の隣の悟道先生が占いました。全く、奥様の為には廻合《まわりあわせ》も好くない年と見えて....
仇討三態」より 著者:菊池寛
心澄み、気冴えた暁天の座などには、仏種子が知らず知らず増長して、かすかながらも、悟道に似た閃きが、心頭を去来することがあった。 親の敵を求めて、六十余州を血眼....
茶の本」より 著者:岡倉覚三
進静慮することによって、自性了解の極致に達することができると禅は主張する。静慮は悟道に入ることのできる六波羅密の一つであって、釈迦牟尼はその後年の教えにおいて、....
我が馬券哲学」より 著者:菊池寛
。 一、一日に、一鞍か二鞍堅い所を取り、他は悉く休む人あり、小乗なれども亦一つの悟道たるを失わず。大損をせざる唯一の方法である。 一、損を怖れ、本命々々と買う人....
神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
は活人剣!」 「いやはや随分忙しそうだな。結局は何が目的なのだ?」 「剣禅一致、悟道悟道だ!」 「が、お前は結局は死ぬ」 「一切|衆生は皆死ぬよ」 「死はあん....
万葉秀歌」より 著者:斎藤茂吉
人麿の歌程威勢がなく、もっと平凡でしっとりとした悲哀がある。また人麿は死に臨んで悟道めいたことを云わずに、ただ妻のことを云っているのも、なかなかよいことである。....
幽霊の衣裳」より 著者:田中貢太郎
蔵が曳かれて往く時着ていた衣服は、店の妓がやった浅黄木綿三つ柏の単衣であった。(悟道軒円玉氏談)....
青春論」より 著者:坂口安吾
くなろうし、剣の用法も次第に形式主義に走って、本来殺伐、あくまで必殺の剣が、何か悟道的な円熟を目的とするかのような変化を見せたのであろうと思われる。蓋し剣本来の....
明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
ょッと口ごもったが、新十郎の問いかけをさげすむような風もなく、 「宗教家としての悟道的な意味によるちょッとした見解にすぎません」 「なるほど。私はあるいはそうで....
明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
行しなかったのはフシギだが、カラテも杖もあまりにも実用的で、必殺の術であるのが、悟道化した武道界に容れられなかったのかも知れない。 島田が主として伝えたものは....
夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
っていたということを、誰しもが説いている。それには違いなかろう。峻厳である一方|悟道の用心が慎重である。徒に喝棒なんぞと、芝居めいた振舞にも出でない。そこにも好....
小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
その時こそわたしも正真の横笛じゃ。時頼殿の庵室へ朝な夕なに押し掛けて、いつまでも悟道の邪魔をして見しょうぞ。」 「それは迷惑。では、兼好にもならず、時頼にもなら....
欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
胃管の中に入れて消化するを要するなり。そもそもわが国従来の宗教中、仏教のごときは悟道といい安心といい修身といい斉家といい、その教理にいたりてはヤソ教に説くところ....
仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
茶柄杓も 心なければ苦しくもなし これ利休が職分の深いたしなみから、人生の悟道(さとり)に入った証拠であります。憂き辛い世の中も、無心で向えば何ともないと....