悠揚[語句情報] »
悠揚
「悠揚〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
悠揚の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「蘭学事始」より 著者:菊池寛
した。いざ先へ進もうではござらぬか」 玄白は、常に先を急いでいた。が、良沢は、
悠揚として落着いていた。 「いや、お待ちなされい。文意は通じても、語義が通じ申さ....
「二、三羽――十二、三羽」より 著者:泉鏡花
処は、腹まで毛だらけだったが、床へ据えて、円い手で、枝ぶりをちょっと撓めた形は、
悠揚として、そして軽い手際で、きちんと極った。掛物も何も見えぬ。が、唯その桔梗の....
「金魚撩乱」より 著者:岡本かの子
名品キャリコは電燈の光に、眼を開いたまま眼を醒して、一ところに固っていた二ひきが
悠揚と連れになったり、離れたりして遊弋し出す。身長身幅より三四倍もある尾鰭は黒い....
「河明り」より 著者:岡本かの子
いる首へかけて音律的の線が立ち騰っては消え、また立ち騰っているように感じられる。
悠揚と引かれた眉に左の上鬢から掻き出した洋髪の波の先が掛り、いかにも適確で聡明に....
「共軛回転弾」より 著者:海野十三
「ああ、一千億ドルの値打があるよ。現物はこっちにある。来てみなさい」 金博士は
悠揚迫らず、更に奥の部屋に案内する。そこは倉庫のようなところだった。博士の立停っ....
「南地心中」より 著者:泉鏡花
には存じません。萌黄色の海のような、音に聞いた淀川が、大阪を真二つに分けたように
悠揚流れる。 電車の塵も冬空です……澄透った空に晃々と太陽が照って、五月頃の潮....
「灯明之巻」より 著者:泉鏡花
。 ここに一筋の小川が流れる。三尺ばかり、細いが水は清く澄み、瀬は立ちながら、
悠揚として、さらさらと聞くほどの音もしない。山入の水源は深く沈んだ池沼であろう。....
「巴里祭」より 著者:岡本かの子
いたものと見え、すっかり着飾ったベッシェール夫人は芝居の揚幕の出かなんぞのように
悠揚と壁に剔ってある庭の小門を開けて現われた。黒に黄の縞の外出服を着て、胸から腰....
「村芝居」より 著者:井上紅梅
かの火は舞台の明りか、それともまた漁りの火か。 あの声はたぶん横笛だろう。宛転
悠揚としてわたしの心を押し沈め、我れを忘れていると、それは豆麦や藻草の薫の夜気の....
「余裕のことなど」より 著者:伊丹万作
くの軍記合戦の類を通じて我々の父祖たちがいかに堂々と討ちつ討たれつしたか、いかに
悠揚と死んで行つたかを知るとき、私は余裕の精神が彼らの死の瞬間までいかにみごとに....
「ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
のひらひらと散って落つる処を、引しめたままの扇子で、さそくに掬ったのが、かえって
悠揚たる状で、一度上へはずまして、突羽子のようについて、飜る処を袂の端で整然と受....
「明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
て眺めていた。今日でも彼以上に達者に踊り抜く俳優はたしかにある。しかも彼のごとく
悠揚迫らずして、おのずから軽妙洒脱の趣を具えている俳優は、殆んど見当たらないよう....
「明治懐顧」より 著者:上村松園
業博覧会が最初と思います。そうした風で、明治三十年以前の画人というものは何となく
悠揚たるものがあり、随って、いわゆる「お家芸」を守っている画人は、時代と共に忘れ....
「とと屋禅譚」より 著者:岡本かの子
持無沙汰に同じ処を右往左往する。眼を挙げて日本橋を見ると晴れた初夏の中空に浮いて
悠揚と弓なりに架かり、擬宝珠と擬宝珠との欄干の上に忙しく往来する人馬の姿はどれ一....
「フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
していた。何れも黒くつやつやしかった。角ががっしりして撓み、両耳が垂れ、そうして
悠揚と突っ立っていた。糞尿に黒く湿ったその床も、それでも帚の目がよく届いていた。....