悪口雑言[語句情報] »
悪口雑言
「悪口雑言〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
悪口雑言の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「業平文治漂流奇談」より 著者:三遊亭円朝
\と金切声で言うと、ばら/\と内弟子が三四人来て、不埓至極な奴、先生を騙りなどと
悪口雑言《あっこうぞうごん》をしては捨置かれぬ、出ろと襟髪《えりがみ》を取って腕....
「猿飛佐助」より 著者:織田作之助
老若男女入りみだれて、言い勝ちに、出任せ放題の悪口をわめき散らし、まるで一年中の
悪口雑言の限りを、この一晩に尽したかのような騒ぎであった。 如何に罵られても、....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
祭りのおりには知らぬ顔で通り過ぎたが、その時は少年の素通りを許さなかった。よくも
悪口雑言を吐いて祭りの日に自分を辱しめたと言って、一人と一人で勝負をするから、そ....
「新ハムレット」より 著者:太宰治
あなたと話しているのです。するとあなたは、いよいよ僕を見くびって、聞き捨てならぬ
悪口雑言を並べたてる。僕も、もう容赦しません。ポローニヤス、僕は、はっきり言いま....
「残されたる江戸」より 著者:柴田流星
ん、その体で金時けえ――」 肚の綺麗なわりに口はきたなく、逢うとから別れるまで
悪口雑言の斬合い。そんなこんなで存外時間をつぶし、夏ならばもうかれこれ納豆売りが....
「婦人の天職」より 著者:堺利彦
子の片はしであるからには、かようなる殊勝の婦人に対し無限の感謝をこそ呈すべけれ、
悪口雑言などユメ申すべきはずにはあらねど、さりとてはここに不思議なることこそあれ....
「後の業平文治」より 著者:三遊亭円朝
管詫入り、せめて金だけ返してやってくれと申入れましたる所、私に対して聞くに忍びぬ
悪口雑言、其の上門弟ども一同寄って群って手当り次第に打擲いたし、今でも此の通り痕....
「足のない男と首のない男」より 著者:坂口安吾
ずとは二人のことで、なにがさて並の人間の十倍ぐらゐ口先の良く廻転する両名だから、
悪口雑言、よくまアこんないやらしい言葉を掃溜から掻きまはして拾つてきたと思ふやう....
「私の小売商道」より 著者:相馬愛蔵
己れの希望を容れて世話してくれる人をば、やれ無頼漢の、しみったれの、と途方もない
悪口雑言を叩く不了見者もある。我々は貧民と同様に味噌汁と香の物を食いつつ生活して....
「南国太平記」より 著者:直木三十五
家二分して相争う折は、正について不正を懲らし、その機に呪法の偉力を示して、人々の
悪口雑言を醒すのも、兵道のために――」
「黙れ」
和田と、高木とが、一膝すすめ....
「安吾人生案内」より 著者:坂口安吾
中の一行だけをその前後から切り離してとりだしてインネンをつけたり、誤読を基にして
悪口雑言を浴せたりなさる。 今回の場合、宮本竹蔵先生のお叱りを蒙った平林たい子....
「怪異暗闇祭」より 著者:江見水蔭
した神輿かつぎの若者十数人のために、乳房銀杏の蔭へ引きずられて行き、聴くに忍びぬ
悪口雑言に、侮辱の極みを浴びせられたのであった。 余りの無念|口惜しさ。それに....
「水晶の栓」より 著者:新青年編輯局
、……三人が客間に落ち会いました時……そのドーブレクが恋の遺恨から吐き出しました
悪口雑言、あの凄い声は今だに私の耳に残っております。ビクトリアンも困ってしまいま....
「ムツェンスク郡のマクベス夫人」より 著者:神西清
であった叺のうえへ、おさんどんをどさりと抛りだした。 おさんどんは冗談はんぶん
悪口雑言をならべながら、みだれた髪や衣裳をつくろいはじめた。 「ねえちょいと、わ....
「五重塔」より 著者:幸田露伴
ば、十兵衛|堪らず汚塵に塗れ、はいはい、狐に誑まれました御免なされ、と云いながら
悪口雑言聞き捨てに痛さを忍びて逃げ走り、ようやくわが家に帰りつけば、おおお帰りか....