悪因[語句情報] » 悪因

「悪因〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

悪因の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
女の決闘」より 著者:太宰治
、たくさん在ります。目次を見ましょう。 「玉を懐いて罪あり」HOFFMANN 「悪因縁」 KLEIST 「地震」 KLEIST それにつづい....
根岸お行の松 因果塚の由来」より 著者:三遊亭円朝
ま》のような男の児《こ》、続いて後《あと》から女の児が生れました。其の後《のち》悪因縁の※《まつ》わる処か、同胞《きょうだい》にて夫婦になるという、根岸の因果塚....
真景累ヶ淵」より 著者:三遊亭円朝
。新吉は構わずに作藏を連れて出て参りましたが、斯う憎くなると云うのは、仏説でいう悪因縁で、心から鬼は有りませんが、憎い/\と思って居る処から自然と斯様《かよう》....
突貫紀行」より 著者:幸田露伴
身には疾《やまい》あり、胸には愁《うれい》あり、悪因縁《あくいんねん》は逐《お》えども去らず、未来に楽しき到着点《とうちゃくてん....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
なった。しかも運命は不思議なもので、この寺の近所に住む佐藤孫四郎とお近とが一種の悪因縁を結ぶことになって、お近は主殺しの大罪を犯したのである。 祐道は妹の罪を....
神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
で名の高い、北条内記の妻女の眼! ……瞬間に俺は退治られた。……間もなく結ばれた悪因縁! それから逃亡! それから流浪!」 月子の声が聞こえて来た。 「小舟は....
怪談牡丹灯籠」より 著者:三遊亭円朝
女がお前を思うて生きかわり死にかわり、容は種々に変えて附纒うて居るゆえ、遁れ難い悪因縁があり、どうしても遁れられないが、死霊|除のために海音如来という大切の守り....
八ヶ嶽の魔神」より 著者:国枝史郎
かしこれは事新しく私が説くには当たるまい。とは云えお前の身の上に降りかかっている悪因縁はその黒法師の為す業じゃ。そうして少くも現在のところでは私の力ではどうにも....
肝臓先生」より 著者:坂口安吾
。おかげで肝臓先生は夜逃げしたり、牢屋へブチこまれずにすんだ。 ところが軍との悪因縁はどこまでも附きまとう。 先生の無二の心の友であった老いたる女傑が、軍を....
一枚絵の女」より 著者:国枝史郎
が出来た。犬神だのとっつき女に、決してなってはいなかっただろう! ……因果応報!悪因悪果! わしは快く殺されよう!) そこで彼は大声で叫んだ。 「わたしは快く....
悪因縁の怨」より 著者:江見水蔭
郷川の中洲の蘆間にただ一度の契りから、海賊の娘と旗本の若殿との間に、業病の感染。悪因縁の怨は今も仰々子が語り伝えている。....
東洋文化史における仏教の地位」より 著者:高楠順次郎
日本に相当あるのであります。 名前はお聞きになったこともあるでありましょうが善悪因果経という経がある。奈良朝時代に因果経の上部に絵が描いて色彩も麗わしく時価も....
チベット旅行記」より 著者:河口慧海
が死を歎くに及ばぬ、我が業力ここに尽きて今日めでたく往生するのは取りも直さずわが悪因業ここに消滅して今日より善因業を生ずるのである。決して汝らが我を殺すのでない....
欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
賞し悪を罰し、尺善寸悪といえども必ずその果報あり。善因異なればその果また異なり、悪因同じからざればその果また同じからず。罪業の軽重に従って、受くるところの果報に....
仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
教の言葉で、これを「実相平等因果差別」と言います。実相平等とは善因は善報を受け、悪因は悪報を受けて、ちゃんと割り切れるという、物事の実体方面で常に不増不減のとこ....