悪因縁[語句情報] »
悪因縁
「悪因縁〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
悪因縁の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「女の決闘」より 著者:太宰治
、たくさん在ります。目次を見ましょう。 「玉を懐いて罪あり」HOFFMANN 「
悪因縁」 KLEIST 「地震」 KLEIST それにつづい....
「根岸お行の松 因果塚の由来」より 著者:三遊亭円朝
ま》のような男の児《こ》、続いて後《あと》から女の児が生れました。其の後《のち》
悪因縁の※《まつ》わる処か、同胞《きょうだい》にて夫婦になるという、根岸の因果塚....
「真景累ヶ淵」より 著者:三遊亭円朝
。新吉は構わずに作藏を連れて出て参りましたが、斯う憎くなると云うのは、仏説でいう
悪因縁で、心から鬼は有りませんが、憎い/\と思って居る処から自然と斯様《かよう》....
「突貫紀行」より 著者:幸田露伴
身には疾《やまい》あり、胸には愁《うれい》あり、
悪因縁《あくいんねん》は逐《お》えども去らず、未来に楽しき到着点《とうちゃくてん....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
なった。しかも運命は不思議なもので、この寺の近所に住む佐藤孫四郎とお近とが一種の
悪因縁を結ぶことになって、お近は主殺しの大罪を犯したのである。 祐道は妹の罪を....
「神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
で名の高い、北条内記の妻女の眼! ……瞬間に俺は退治られた。……間もなく結ばれた
悪因縁! それから逃亡! それから流浪!」 月子の声が聞こえて来た。 「小舟は....
「田舎教師」より 著者:田山花袋
くれた。国民小説という赤い表紙の四六版の本の中には、「地震」と「うき世の波」と「
悪因縁」という三編がある。それがおもしろいから読めと和尚さんは言った。「むさし野....
「殺人鬼」より 著者:浜尾四郎
のだ。(同上参照)事は今から約四十年以前、中国地方のある一寒村に於ける二つの家の
悪因縁話からはじまる。ああ、君らは、あの伊達、秋川両家の話を思い出したのだね。そ....
「怪談牡丹灯籠」より 著者:三遊亭円朝
女がお前を思うて生きかわり死にかわり、容は種々に変えて附纒うて居るゆえ、遁れ難い
悪因縁があり、どうしても遁れられないが、死霊|除のために海音如来という大切の守り....
「八ヶ嶽の魔神」より 著者:国枝史郎
かしこれは事新しく私が説くには当たるまい。とは云えお前の身の上に降りかかっている
悪因縁はその黒法師の為す業じゃ。そうして少くも現在のところでは私の力ではどうにも....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
ま》やさしい女ではあるまい、あのお絹殿……という女。ああいやになる、いやになる、
悪因縁の寄り集まりだ、前世の仇《あだ》ならいいが、この世からの餓鬼畜生に落ちた敵....
「丹下左膳」より 著者:林不忘
ひょうひょうぜん》、さてどの方角へ足が向いたことやら――?
かくしてまたもや。
悪因縁《あくいんねん》につながる雲竜《うんりゅう》双剣《そうけん》、刀乾雲丸は再....
「肝臓先生」より 著者:坂口安吾
。おかげで肝臓先生は夜逃げしたり、牢屋へブチこまれずにすんだ。 ところが軍との
悪因縁はどこまでも附きまとう。 先生の無二の心の友であった老いたる女傑が、軍を....
「悪因縁の怨」より 著者:江見水蔭
郷川の中洲の蘆間にただ一度の契りから、海賊の娘と旗本の若殿との間に、業病の感染。
悪因縁の怨は今も仰々子が語り伝えている。....
「釘抜藤吉捕物覚書」より 著者:林不忘
因由《いわれ》に意《こころ》が見えるものだ。殺さなければならないほどの強いつよい
悪因縁、これを籠《こめ》る犯人《ほし》のこころもち、これにぶつかれば謎はもう半ば....