悪婦[語句情報] »
悪婦
「悪婦〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
悪婦の前後の文節・文章を表示しています。該当する6件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「業平文治漂流奇談」より 著者:三遊亭円朝
原親子の為を思いまして、お母《っか》さまには不孝でございますが、文治郎命を捨てゝ
悪婦の命を断ちました、決して逃げ隠れは致しません、一言《いちごん》藤原に申し聞け....
「怪談牡丹灯籠」より 著者:三遊亭円朝
り、殊にゃア女の事だから、此の兄の死水も手前が取るのが当前だのに、何の因果で此様
悪婦が出来たろう、お父様も正直なお方、私も是までさのみ悪い事をした覚えはないのに....
「蒲生氏郷」より 著者:幸田露伴
蝨《しらみ》ッたかりの、クスブリ魂の、きたない奸人《かんじん》小人|妬婦《とふ》
悪婦の為すことで、人間の考え出したことの中で最も醜悪卑劣の事である。自死に毒を用....
「霧陰伊香保湯煙」より 著者:三遊亭円朝
うぞお願で、お瀧さん」 と田舎|気質の正直に手を突き、涙ぐんで頼むので、流石の
悪婦も気の毒に思い、 瀧「まア私の一了簡にも往きませんから、福井町の店受の処へ往....
「女大学評論」より 著者:福沢諭吉
なれども、世間に之を咎《とが》むるものなきこそ奇怪なれ。左れば広き世の中には随分
悪婦人も少なからず、其挙動を見聞して厭う可《べ》き者あれども、男性女性相互に比較....
「新女大学」より 著者:福沢諭吉
は、日本国中の毎家殆んど普通と言うも可なり。天下の姑|悉《ことごとく》皆《みな》
悪婦にあらず、天下の嫁悉皆悪女子にあらざるに、其人柄の良否に論なく其間の概して穏....