悪所通い[語句情報] »
悪所通い
「悪所通い〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
悪所通いの前後の文節・文章を表示しています。該当する9件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
ぞもとよりこれなきばかりか、賭《か》けごと、女出入りは申すに及ばず、ただの一度も
悪所通いいたせしことこれなきほどのりちぎ者に候えば、それゆえにて世間をせばめ、入....
「丹下左膳」より 著者:林不忘
ね》を打ち上げたチョビ安、 「オオ、お立ちあいの衆、この中にも、親の気も知らずに
悪所通いに身をもちくずして、かけがえのねえ父《ちゃん》やお母《っか》あに、泣きを....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
ましょう」 「それはお内儀さんの思い過ごしでございます、旦那様に限っては、旅先で
悪所通いをなすったり、よからぬ女にはまり込んだりなさるような心配は決してございま....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
けて、あっぱれ免許皆伝の腕となり、槍を取っては、神尾のいい稽古相手であり、同時に
悪所通いにかけても、負けず劣らずの腕を振《ふる》っていたものだが、土肥は遊ぶこと....
「丹下左膳」より 著者:林不忘
「ア、くやしい! 先生、あたし、どうしたらいいんでしょう。うちの亭主野郎ったら、
悪所通いばっかりして、もうこれで三|日《か》も家へよりつきません。ほんとにほんと....
「前記天満焼」より 著者:国枝史郎
蔵がられている豪商の息子が、悪友のために惑わされ、いい気になって不頼漢を気取り、
悪所通いをしているという、一見そういう風態であった。 で、匕首は振り上げたが、....
「南国太平記」より 著者:直木三十五
っていた。八時に、大門を閉して、通行禁止になるのが、一般武家邸の風であったから、
悪所通いをする若者などは、塀を乗越えて出入した。益満など、その大将株であった。
....
「歌麿懺悔」より 著者:邦枝完二
」 素直に。――それをいま、改めていわれるまでもなかった。生れて五十一年の間、
悪所通いのしたい放題はしたし、普の道楽者の十倍も余計に女の肌を知り尽して来はした....
「宮本武蔵」より 著者:吉川英治
。
初めは、腑に落ちぬことと怪しまれたが、この母御がこれ程すすめるところなら、
悪所通いと世間でいうほど、行って悪い場所でもなさそうに思われる。
武蔵は考え直....