悪相[語句情報] » 悪相

「悪相〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

悪相の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
青木の出京」より 著者:菊池寛
木に対する全身的な恨みと憎悪とであった。雄吉は、後でその瞬間に、自分の目がどんな悪相を帯びていたかを、思い出すさえ不快であった。まして、その目を真向に見た青木が....
幽霊塔」より 著者:黒岩涙香
なく存外柔和だ、ニコニコとして子供でも懐《なつ》き相な所がある、誰やらの著書に、悪相を備えたる人は一見して人に疑わる、故に真の悪人たる能わず、真の悪人には人を油....
蠅男」より 著者:海野十三
た。見たこともない三十がらみの男の首で、眼をギョロギョロ光らせている。見るからに悪相をそなえていた。 その首はスーッと穴から下に抜けた。それにつづいて肩が出て....
海野十三敗戦日記」より 著者:海野十三
、そして円い物の言い方、町田ノンキナトウサン無任相のぼんやりした顔、前田運通相の悪相、緒方国務相の疲れた顔、まずそんなところなり。こういう仕事をせぬ内閣は早く代....
支倉事件」より 著者:甲賀三郎
思うんだよ」 「へえ――、そんな悪い人ですか」 「人相が好くないんだよ。見るから悪相なの。尤も奥さん見たいに虫も殺さない顔をしていたって当にはならないけれど」 ....
みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
窃と撫でて彼の注意を牽いたのである。此犬はあまり大きくもないが、金壺眼の意地悪い悪相をした犬で、滅多に恐怖と云うものを知らぬ鶴子すら初めて見た時は魘えて泣いた。....
浮かぶ飛行島」より 著者:海野十三
けばかりのシャツをまとい、たくましい腕にはでっかい妙な入墨をしている、見るからに悪相で、一癖も二癖もあるような白人だ。 その横には、これも眼玉の青い唇の真赤な....
ジーキル博士とハイド氏の怪事件」より 著者:佐々木直次郎
象牙のような色の顔をした銀髪の老婦人が入口の戸を開けた。猫をかぶって愛想よくした悪相な顔をしていた。しかし客に対するふるまいは立派だった。彼女は言った。さようで....
青春論」より 著者:坂口安吾
わたって理智を傾けつくす碁のようなもので金銭を賭けたのでは、一番見たくない人間の悪相をさらけだして汚らしくいどみ合うようなもので、とても厭らしくて勝負などは出来....
空家の冒険」より 著者:ドイルアーサー・コナン
るような姿勢で、室の中に入って来た。もう吾々の直前三|碼のところである。私はこの悪相の姿が、飛びかかって来はしまいかと思って、身構えて用心したが、しかしその姿は....
仇討姉妹笠」より 著者:国枝史郎
の奥から、ぼんやり蝋燭の光が射して来ていて、眼の窪んだ、鼻の尖った、頬骨の立った悪相の持主の、勘兵衛という男を厭らしい存在として、照らし出してはいるのであった。....
安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
を見たわけではないから知らないが、人があんなにオドオドするところを見ると、どんな悪相なのだろう。京家へつくと、一パイのんで九時にねむり、三時間ねて、十二時に起き....
多神教」より 著者:泉鏡花
る顔して)禰宜様や、私らが事をおっしゃるずらか。 禰宜 気もない事、この女夜叉の悪相じゃ。 般若の面の男 ほう。 道化の面の男 (うそうそと前に出づ)何と、あの....
ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
が恍惚と流れた。その艶麗なる面の大きさは銅像の首と相斉しい。男の顔も相斉しい。大悪相を顕じたのである。従って女の口を洩るる点々の血も、彼処に手洗水に湧く水脈に響....
仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
増不減のところを指します。因果差別とは、物事の表面の現れ方で、一波万波を呼び、善悪相闘い、目まぐるしい凹凸のある方面を指します。 イギリスの家庭では四時過ぎ頃....