悪神[語句情報] »
悪神
「悪神〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
悪神の前後の文節・文章を表示しています。該当する9件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「南島譚」より 著者:中島敦
、椰子蟹カタツツと蚯蚓《みみず》ウラズの祠《ほこら》である。此の二神は共に有力な
悪神として聞こえている。パラオの神々の間では、善神は供物を供えられることが殆ど無....
「神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
一隊は寿相門を通り、岩石造りの楼門へ出た。四涜の塔と呼ばれていた。そこには四人の
悪神の像が、呪縛されて置かれてあった。それを通ると鐘楼であった。梵鐘は青く緑青を....
「高島異誌」より 著者:国枝史郎
を変えたが、 「滅相も無い事仰せられるな。迂濶にそんな事為ようものなら、それこそ
悪神の怒りに触れて、どのような兇変を受けようも知れぬ。お止めなされい! お止めな....
「古事記物語」より 著者:鈴木三重吉
、その太刀に備わっている威光でもって、さっきのくまをさし向けた熊野の山の荒くれた
悪神どもは、ひとりでにばたばたと倒れて死にました。それといっしょに命の軍勢は、ま....
「南国太平記」より 著者:直木三十五
明王、穢迹《えじゃく》忿怒明王、月輪中に、結跏趺坐《けっかふざ》して、円光魏々、
悪神を摧滅す。願わくば、閻※《えんた》羅火、謨賀《ぼか》那火、邪悪心、邪悪人を燃....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
上の目的で建てられたものでなくて、宗教上その門に仏を祭りあるいは神を祭りその村に
悪神等の入り込まないように建ててあるところのものであります。ですから別段に門の両....
「建国の事情と万世一系の思想」より 著者:津田左右吉
それに見えていない。民衆をあいてにしたしごとも語られていない。宗教的意義での邪霊
悪神を掃蕩せられたことはいわれているが、武力の用いられた話は、初めて作られた時の....
「年中行事覚書」より 著者:柳田国男
ちらは推されてだんだんと送るとは言わなくなり、たまたま残ったものは、その花々しい
悪神祭却の式を真似するようになってしまった。だから神無月の終りの日、もしくは十一....
「性に関するアイヌの習俗」より 著者:河野広道
おかしく脚色されて変形したものであろう。 ホパラタは以上のような場合のほかに、
悪神や疫病神に対してもおこなわれた。 朝鮮の女の虎退治の話や、日本の女が火事の....