悪童[語句情報] »
悪童
「悪童〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
悪童の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「火星探険」より 著者:海野十三
ずかしさにやっとたえていた。穴があれば入りたいとは、このことだ。 見送りの善童
悪童たちは、ひとしきり赤い声やら黄いろい声をあげ終ると、こんどは車のまわりに集っ....
「風と光と二十の私と」より 著者:坂口安吾
変だという。先生はそんないい人じゃないと言うのだ。こういう女の子供たちは私が男の
悪童を可愛がってやるのが心外であり、嫉ましいのである。女の子の嫉妬深さというもの....
「ヤミ論語」より 著者:坂口安吾
右翼団体的な愛国心とは同じ偏したものだ。批判精神などミジンもない。 私は強いて
悪童に味方をしたくはないのであるが、こういう応援団の秩序の中へ参加して、キチガイ....
「織田信長」より 著者:坂口安吾
り、万人の知る真理であるが、果して何人がその真相を冷然と直視しているであろうか。
悪童信長は街を歩きながら、栗をくい、餅をほおばり、瓜にかぶりつき、人の肩によりか....
「安吾巷談」より 著者:坂口安吾
のである。ジッと我慢しているのかも知れない。 だからハンストの先生は、温泉地の
悪童からは、あんまり憎まれていないようである。....
「街はふるさと」より 著者:坂口安吾
などの感じられないリリしさだが、童女めく痴呆さが色気をつくっている。しかし総じて
悪童には煙たいような奥方だ。 長平は自分の話し方が軽薄だったので、礼子が敵意を....
「南蛮秘話森右近丸」より 著者:国枝史郎
知れている。……どうぞして助けてやりたいものだ」 この猿若という少年は、元から
悪童ではなさそうである。境遇が
悪童にしたようである。 そこで民弥の不幸を見るや....
「戯作者」より 著者:国枝史郎
けは止まって若殿のお相手をしたものである。しかるに若殿がお多分に洩れず没分暁漢の
悪童で馬琴を撲ったり叩いたりした。そうでなくてさえ豪毅一徹清廉潔白の馬琴である。....
「私の探偵小説」より 著者:坂口安吾
、特に平野名人の如く、系列だの分類というものが生れついて身についている特異体質の
悪童は、可能性などという余計な邪魔物に全然患わされるところがないから、黙って坐れ....
「明日は天気になれ」より 著者:坂口安吾
て傍若無人の時も憎めない。そこにはカサにかかった悪意がなく、むしろ天真ランマン、
悪童の弱点をさらけだしているだけなのである。自分が悪いとなったら、七転八倒、話の....
「四月馬鹿」より 著者:織田作之助
談口を利いてキャッキャッ笑っている武田さんは、戦争前の武田さんそのままであった。
悪童帰省すという感じであった。何か珍妙なデマを飛ばしたくてうずうずしているようだ....
「今昔茶話」より 著者:国枝史郎
イ、風見、どうした?」 「喧嘩して、頭、割られたのか」 などと、あちこちから、
悪童どもが声をかけた。 すると風見さんは、山ヌケが起こって、俺を埋めようとした....
「こがらし」より 著者:岩本素白
血のにじみ出た基督、それは異教徒の子供には気味の悪い絵であった。こがらしを仕出す
悪童達も、今日は誰もそれに随いて行って見ようとする者がなかった。 私は其の時か....
「フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
片拳をはずしながら、大きな眼鏡を長い紐と一緒に片方ずらかしにして、円い、光った、
悪童のような眼をする。そして、ちょっと、その傍の庄亮の肱をつっ突いた。 「やああ....
「女靴下の話」より 著者:西東三鬼
おかえんなさいまし、エヘヘ」であつた。どさくさまぎれの朝酒が夕酒になる頃、初老の
悪童のろけていうには、輓近二十二歳の愛人を得て昼夜兼行、多々ますます弁じているが....