悪霊[語句情報] » 悪霊

「悪霊〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

悪霊の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
古千屋」より 著者:芥川竜之介
《ゆ》かなかった。のみならず直孝は家康に謁《えっ》し、古千屋に直之《なおゆき》の悪霊《あくりょう》の乗り移ったために誰も皆恐れていることを話した。 「直之の怨《....
玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
、戒壇建立の争いのためには三井寺の頼豪阿闍梨《らいごうあじゃり》が憤死して、その悪霊が鼠になったとさえ伝えられている。その三井寺へ魔女の玉藻が参詣して、いかなる....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
久次郎どのがお姫様に対して無礼を働いたというのであった。久次郎どのには怪しい獣の悪霊が付きまとっているので、それを祓うために毎夜秘密の祈祷を行なっていることは、....
黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
して、伸子さんと二人でお持ち帰りになりました。いいえ、テレーズはこの館では不吉な悪霊のように思われていて、ことにダンネベルグ様が大のお嫌いなのでございますから、....
霊魂第十号の秘密」より 著者:海野十三
を知って、おどろき、且《か》つあきれた。 「それはいいとして、お前の肉体を奪った悪霊《あくれい》を、早く何とか片づけないといけない」 父親治明博士は苦しそうに....
太平洋魔城」より 著者:海野十三
クイクイの神 「おう、クイクイの神だ!」 「クイクイの神よ。われにつきまとう悪霊をはらいたまえ」 ミンミン島の原地人たちは、てんでに口のなかでつぶやきなが....
霊訓」より 著者:浅野和三郎
に初めて真人と、偽人との選り分けができる。それ等は皆不純なる根源から出発し、常に悪霊から後押しされる。魔軍の妨害は常に熾烈であると覚悟せねばならぬ。が、汝は須ら....
家なき子」より 著者:楠山正雄
くるったようになって、わたしたちはおたがいに探るように相手の顔を見た。 「鉱山の悪霊が復しゅうをしたのだ」と一人がさけんだ。 「上の川に穴があいて、水がはいって....
鵞湖仙人」より 著者:国枝史郎
乾流は、そういう人物には有害なのでござる。で、貴殿には譲りたくござらぬ。とは云え悪霊を退治して、娘をお助け下さるとあっては、矢張り譲らねばなりますまい。よろしう....
稚子法師」より 著者:国枝史郎
ざります……如何に主人とは申しながらあまりと云えば惨虐非道! 死んでも死に切れず悪霊となって、其主人は申すに及ばず五代つづけて取り殺し今に立至ったのでござります....
紅毛傾城」より 著者:小栗虫太郎
にも、じめじめした、乳のような海霧が立ちこめていて、その漂いが、眠りを求め得ない悪霊のように思われた。 すでに刻限も夜半に近く、ほどなく海霧も晴れ間を見せよう....
潜航艇「鷹の城」」より 著者:小栗虫太郎
ててはおけず、ついにUR―4号を鑑籍から除いてしまったのでした。 UR―4号の悪霊――そのように、おぞましい迷信的な力はとうてい考えられないにしても、その二つ....
ばけものばなし」より 著者:岸田劉生
この半人半怪の惨酷なる奴と、もっと幽霊らしい、死して鬼となるといったような一種の悪霊としての鬼と、悪気災難、病気等をシンボライズする一種の悪鬼等があるようである....
スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
のかと思って、あやうく死ぬほどになった。そういう場合に、気をしずめたり、あるいは悪霊を追いはらうためにただ一つ力の源になるのは、讃美歌をうたうことだった。スリー....
透明人間」より 著者:ウェルズハーバート・ジョージ
…やっぱりあの男はわるい魔法をつかうんだわ。おっかさんの代からのだいじな家具に、悪霊をふきこんだんだわ。でなければ、いつもおっかさんが腰かけていた、あのなつかし....