情合[語句情報] »
情合
「情合〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
情合の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「根岸お行の松 因果塚の由来」より 著者:三遊亭円朝
りましょう。其の代り心底《しんそこ》からこの人と見込んで惚れて仕舞うと、なか/\
情合は深い、素人衆の一寸《ちょい》ぼれして水でも指《さゝ》れると移り気《ぎ》がす....
「真景累ヶ淵」より 著者:三遊亭円朝
て懐かしいから、江戸と云うと、肩書ばかりで、身寄でも親類でもねえが其処《そこ》ア
情合《じょうあい》だ、己は遊んで歩くから、家はまるで留守じゃアあるし、お前此処に....
「業平文治漂流奇談」より 著者:三遊亭円朝
云われても、若《も》しものことがありはしないかと思って心配するのは、子の親を思う
情合《じょうあい》ですから、嬢様のお心もお察し申して段々お尋ね申した処、秋田穗庵....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
。家を別にした河野がありますか。貴女はじめ家門の名誉と云う気障な考えが有る内は、
情合は分りません。そういうのが、夫より、実家の両親が大事だったり、他の娘の体格検....
「菊模様皿山奇談」より 著者:三遊亭円朝
派な事だ、併し然う甘く口でいう通りに行くかな」 權「屹度行ります、其処は主家来の
情合だからね」 殿「うん面白い奴じゃ、然らば敵が若し斯様に致したら何うする」 ....
「怪談牡丹灯籠」より 著者:三遊亭円朝
で看病をしてくれまして、朝も眠むがらずに早くから起きて殿様のお供を致し、あの位な
情合のある男はないと私は実に感心をしております」 國「それだからお前は孝助に誑さ....
「敵討札所の霊験」より 著者:三遊亭円朝
、でも内儀さんと真実|思合うての中じゃから、斯うして此の山の中に住んで居るとは、
情合だね」 又「
情合だって婆さんも私も厭だったが、外に行く所がなし詮方がないから....
「断層顔」より 著者:海野十三
まして、只一つお伺いいたしますことは、甚だ失礼でございますが、御つれあい様とのご
情合はご円満でございましょうか」 女客は嘲笑の色を浮べたが、それは反射的のもの....
「風流仏」より 著者:幸田露伴
に心たゆたいしが、一封の手簡書く間もなきいそがしき中、次第に去る者の疎くなりしも
情合の薄いからではなし、軍事の烈しさ江戸に乗り込んで足溜りもせず、奥州まで直押に....
「獄中生活」より 著者:堺利彦
ていると、また二三日してようやくのことで下げ渡された。 親子再会とでもいうべき
情合で、ただ何となく嬉しく心にぎやかで、かけて見たりはずして見たり、息を吹きかけ....
「灯明之巻」より 著者:泉鏡花
うそにも女の身になったらどうだんべいなす、聞かねえ分で居さっせえまし。優しげな、
情合の深い、旦那、お前様だ。」 「いや、恥かしい、情があるの、何のと言って。墓詣....
「塩原多助一代記」より 著者:三遊亭円朝
忘れて縁側に這上って男泣に泣倒れるを、障子の内で聞く鹽原角右衞門も堪え兼る親子の
情合、思わず膝へはら/\と涙を落しましたが、流石に武家魂は違ったもの、屹と思い返....
「わが童心」より 著者:佐藤垢石
が、人々を純情に育てきたったのであろう。さらにそこへ一つ、郷党の親愛こまやかなる
情合いをも、素因として加えたい。 この美しき国土を愛すればこそ、我々日本人は清....
「役者の顔」より 著者:木村荘八
立つ迄は相手の立役と顔を合せないようにしたものだと云います。色気が醒めては舞台の
情合いがうつらないから、「楽屋」つまり地顔は、見せないようにしたと云う。名優柏筵....
「牛女」より 著者:小川未明
子供がいなくなってからも、雪が降って、西の山に牛女の姿が現れると、母親と、子供の
情合いについて、語り合ったのでありました。 「ああ、牛女の姿があんなにうすくなっ....