情理[語句情報] » 情理

「情理〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

情理の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
島原の乱」より 著者:菊池寛
すことにでもなった暁、重昌何の面目あって帰ろうや。あたら惜しき武士一人殺したり」情理整然とした諫言に、流石の家光も後悔したけれども及ばなかった。悲しい事には、宗....
運命」より 著者:幸田露伴
に詔し、鎮兵を統領して之を討平せしむと。臣謹んで俯伏して命を俟つ、と言辞を飾り、情理を綺えてぞ奏しける。道衍|少きより学を好み詩を工にし、高啓と友とし善く、宋濂....
小説 不如帰 」より 著者:徳冨蘆花
じ事です」 「いいえ、そいは違う。男と女とはまた違うじゃなッか」 「同じ事です。情理からいって、同じ事です。わたしからそんな事をいっちゃおかしいようですが、浪も....
梅津只円翁伝」より 著者:杉山萠円
例である。況んや福岡のような僻地に於てをやである。それだからといって言句を絶し、情理を超越した真の能楽の精神を強いて言句、情理の末に残そうとするのは、後に非常な....
連環記」より 著者:幸田露伴
するのはよくよく正しい父性愛の強さからだとも解せられるのである。であるから男女の情理から判断すれば、兼盛の方に分があって、女には分が乏しい。まして生長し上った赤....
思想としての文学」より 著者:戸坂潤
した文章上の(実はだから又思想上のだが)センチメンタリズムが、如何に粗雑な思想感情理論能力の所産であるかを注意しなければならぬ。一体センチメンタリズムとは、感覚....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
ついたと見えて、さいぜんのような聞苦しいことも言わず、しおらしく訴える言葉にも、情理があって痛わしい。そこで、駒井はやさしく、 「ともかく、お起きなさい――もう....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
お銀様は言葉をつくして二人に説きました。 二人は、お銀様のハッキリした語調と、情理ある頼み方に感心しているところへ、お銀様はさいぜん兵馬から受取った路用の全部....
「吶喊」原序」より 著者:井上紅梅
に八円の旅費を作って、お前の好きにしなさいと言ったが、さすがに泣いた。これは全く情理中の事である。というのは、当時は読書して科挙の試験に応じるのが正しい道筋で、....
次郎物語」より 著者:下村湖人
ライキ絶対反対論で、主として論陣を張ったのは梅本だった。第三は、いわは中間派で、情理をつくして留任を懇請し、それがしりぞけられた場合にはストライキもやむを得ない....
火の扉」より 著者:岸田国士
絶対に思い止まらせなければならぬと言い――もし彼女の力でだめなら、自分が自分流に情理をつくして説いてみる、と、進んでこの難役を買つて出た。 「では、もう上りが来....
S夫人への手紙」より 著者:岸田国士
の考えを述べてみたいのです。 学生ストの問題に関しては、すでに、南原東大総長の情理をつくした声明もあり、森戸文相の責任ある国会での答弁も公表されていることです....
嘘の効用」より 著者:末弘厳太郎
メ之ヲ許可シ居リタルモノト認ムベキハ条理上当然ニシテ、斯ク解シテ始テ其裁判ハ悉ク情理ヲ尽シタルモノト謂ハザル可カラズ」という理由で、妻を敗訴せしめた。この場合、....
赤い壺」より 著者:種田山頭火
『あきらめ』ということほど言い易くして行い難いことはない。それは自棄ではない、盲従ではない、事物の情理を尽して後に初めて許される『魂のおちつき』である。 私は酒席に於て最も強く....
最近の感想」より 著者:種田山頭火
現時の俳壇に対して望ましい事は多々あるが、最も望ましい事の一つは理解ある俳論の出現である。かつて島村抱月氏は情理をつくした批評ということを説かれた。それとおなじ意味に於て、私は『情理をつく....