惑わす[語句情報] »
惑わす
「惑わす〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
惑わすの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「近時政論考」より 著者:陸羯南
を唱道するを誣いて専権圧制の論となす、大識見を備うる者にあらざるよりは、それよく
惑わすところとならざらんや。吾輩はあえて議員諸氏に向かいてこの編を草するにあらず....
「運命」より 著者:幸田露伴
読めば、冠、帯、衣、※し、以謂らく我に及ぶ莫き也と、更に異議を為して、以て学者を
惑わす。是を訓詁の蠹という。道徳の旨を知らず、雕飾綴緝して、以て新奇となし、歯を....
「蓮香」より 著者:田中貢太郎
」 蓮香は言った。 「狐だって、どこに人とちがうところがあります」 「狐は人を
惑わすじゃないか、狐に憑かれて病気がひどけりゃ、死ぬるじゃないか、こわいよ」 ....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
た。その不思議に驚くよりも、太祖は大いに怒りました。 「こいつ、妖術をもって人を
惑わす奴だ」 背を打たせること二十|杖の後、首枷手枷をかけて獄屋につながせ、明....
「親友交歓」より 著者:太宰治
小勇」だのという題でもってあつかわれているから、われら求道の人士をこのように深く
惑わす事になるのである。私がもし、あの話を修身の教科書に採用するとしたなら、題を....
「立山の亡者宿」より 著者:田中貢太郎
やって、正道の宿屋家業をするが宜い、もしこの詞を用いずに、また幽霊を召抱えて人を
惑わすようなことがあれば、今度はその方をほんとの足のない幽霊にするぞ」 「恐れ入....
「五通」より 著者:田中貢太郎
う何もいわなかった。 その時金は甥女を養っていたが、すでに結婚してから、五通の
惑わすところとなった。金はそれを心配していたが、それでもまだ他人にはいわなかった....
「カラマゾフの兄弟」より 著者:ドストエフスキーフィヨードル・ミハイロヴィチ
とも、この願いのかないますように、アーメン、アーメン! ところで時節のために心を
惑わすことはありませんのじゃ。時節や期限の秘密は、神の叡智《えいち》と、神の先見....
「ジャン・クリストフ」より 著者:豊島与志雄
が分らなかった。確かにルイザの美貌《びぼう》のせいではなかった。彼女は少しも人を
惑わすような点をもってはいなかった。背が低く、蒼《あお》ざめて、虚弱だった。とこ....
「小さな山羊の記録」より 著者:坂口安吾
と思った。新聞の日附も信用ができず、みんなが、心を合わせて、そこまで綿密に、私を
惑わす計画を立てゝいるのだと思った。 富士見のサナトリウムにいたWは、東京へ戻....
「推理小説論」より 著者:坂口安吾
、傑作をかく作者にはなれない。挑戦の妙味は、あらゆるヒントを与えて、しかも読者を
惑わすたのしみであり、その大きな冒険を巧みな仕掛けでマンチャクするところに作者の....
「仇討姉妹笠」より 著者:国枝史郎
。 (この姦物め、何を云うか! そのような出鱈目を云うことによって、こっちの心を
惑わすのであろう。フフン、その手に乗るものか) こう思ったからである。 「主税....
「剣侠」より 著者:国枝史郎
端、陣十郎の刀が左斜に、さながら水でも引くように、静かに、流暢に、しかし粘って、
惑わすかのようにスーッと引かれた。 何たる誘惑それを見ると、引かれまい、出まい....
「地上」より 著者:島田清次郎
燃え立って来ました。森厳な死でした。しかも、彼は一人の死刑囚でした。貧しい人心を
惑わす不良青年でした。彼を死刑にする多く群集、多くの学者、多くの政治家は、この厄....
「青春の息の痕」より 著者:倉田百三
ごときの愛の素質の乏しきものには、人間ぎらいの心を起こさせ、また自ら誘われ、人を
惑わす結果になりがちなものであることを知りました。人々の群れのなかに住めば責める....