惜し[語句情報] » 惜し

「惜し〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

惜しの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
犬と笛」より 著者:芥川竜之介
がしています。 これにはさすがの髪長彦も、さては一ぱい食わされたかと、一時は口惜しがりましたが、幸い思い出したのは、腰にさしていた笛の事です。この笛を吹きさえ....
邪宗門」より 著者:芥川竜之介
、その人々のいる中へ御遣《おつかわ》しになった歌でございます。 身をすてて花を惜しやと思ふらむ打てども 立たぬ鳥もありけり 三 大殿様....
開化の良人」より 著者:芥川竜之介
中を神代《かみよ》の昔に返そうと云う子供じみた夢のために、二つとない命を捨てても惜しくないと思うのか。』と、笑いながら反問しましたが、彼はやはり真面目な調子で、....
或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
かけて打たねばならぬ。――左近はこう咄嗟《とっさ》に決心すると、身仕度をする間も惜しいように、編笠をかなぐり捨てるが早いか、「瀬沼兵衛《せぬまひょうえ》、加納求....
煙管」より 著者:芥川竜之介
栄心は、金無垢の煙管を愛用する事によって、満足させられると同じように、その煙管を惜しげもなく、他人にくれてやる事によって、更によく満足させられる訳ではあるまいか....
湖南の扇」より 著者:芥川竜之介
時に首を斬《き》られたんだがね。そら、あの犬の歩いている処で、………」 「そりゃ惜しいことをしたな。」 「斬罪だけは日本じゃ見る訣《わけ》に行《ゆ》かない。」 ....
校正後に」より 著者:芥川竜之介
、正否がきめられうるから。(以上新思潮第九号) ○夏目先生の逝去《せいきょ》ほど惜しいものはない。先生は過去において、十二分に仕事をされた人である。が、先生の逝....
温泉だより」より 著者:芥川竜之介
行っていました。が、この町が火事だと聞くが早いか、尻を端折《はしょ》る間《ま》も惜しいように「お」の字|街道《かいどう》へ飛び出したそうです。するとある農家の前....
お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
ちこう》へはいりゃ好いのに。」 「一高へなんぞちっともはいりたくはない。」 「負惜しみばかり云っていらあ。田舎《いなか》へ行けば不便だぜ。アイスクリイムはなし、....
西郷隆盛」より 著者:芥川竜之介
同時に、ここまで追窮して置きながら、見す見すその事実なるものを逸してしまうのが、惜しいような、心もちもした。そこへまた、これくらいな嚇《おど》しに乗せられて、尻....
」より 著者:芥川竜之介
顔と云い、手前の欲目では、まずどこへ出しても、恥しくないと思いましたがな。」 「惜しい事に、昔さね。」 青侍は、色のさめた藍の水干《すいかん》の袖口を、ちょい....
アグニの神」より 著者:芥川竜之介
ない人が、多くなって来ましたからね」 「そりゃ勿論御礼をするよ」 亜米利加人は惜しげもなく、三百|弗の小切手を一枚、婆さんの前へ投げてやりました。 「差当りこ....
ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
五日死す 日輪が静に地平線より落ち行きて、始めて人の心に沈み行く日の光の名残が惜しまれる。せめて後の世に何なりと記念の物を残そうということが心に浮ぶ。 ファ....
スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
のだった。じつのところ、彼は良心的な男で、いつも心に例の金言を銘じていた。「鞭を惜しむと、子供は甘くなる」イカバッド・クレーンの生徒たちはたしかに甘やかされては....
夢の如く出現した彼」より 著者:青柳喜兵衛
。も五年でも、十年でもいい、もっともっと火華を散し、火華を咲かせたかった。唯々、惜しいことをしたと思い続けているのみである。 ここに十巻の全集が世に贈られることは癒されざる慰めの纔かな慰めである。....