»
惣
「惣〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
惣の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
うか》を廻る商人《あきゅうど》に化け、喜三郎《きさぶろう》は旗本《はたもと》能勢
惣右衛門《のせそうえもん》へ年期切《ねんきぎ》りの草履取《ぞうりと》りにはいった....
「或日の大石内蔵助」より 著者:芥川竜之介
未《いまだ》にここへ帰らない。あとには、吉田忠左衛門《よしだちゅうざえもん》、原
惣右衛門《はらそうえもん》、間瀬久太夫《ませきゅうだゆう》、小野寺十内《おのでら....
「妖婆」より 著者:芥川竜之介
いで、前よりも一層重々しく、「ありゃね、君、僕の家の上華客《じょうとくい》で、鍵
惣《かぎそう》って云う相場師《そうばし》だよ。僕は事によるとお敏さんを妾《めかけ....
「百合」より 著者:芥川竜之介
やめた。彼等の前には薄痘痕《うすいも》のある百姓の女房が立っていた。それはやはり
惣吉《そうきち》と云う学校友だちの母親だった。彼女は桑を摘《つ》みに来たのか、寝....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
莞爾して、 「めい公がね、また我儘を云って困ったんですよ。お邸風を吹かしたり、お
惣菜並に扱うから、河野さんへはもう行かないッて。折角お頼まれなすったものを、貴郎....
「木の子説法」より 著者:泉鏡花
、鳥打帽です。 ――覚えていますが、その時、ちゃら金が、ご新姐に、手づくりのお
惣菜、麁末なもの、と重詰の豆府滓、……卯の花を煎ったのに、繊の生姜で小気転を利か....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
最初の内、貴方が御逗留というのに元気づいて、血気な村の若い者が、三人五人、夜食の
惣菜ものの持寄り、一升徳利なんぞ提げて、お話|対手、夜伽はまだ穏な内、やがて、刃....
「歌行灯」より 著者:泉鏡花
に、この伊勢へ入ってから、きっと一所に出る、人の名がある。可いかい、山田の古市に
惣市と云う按摩鍼だ。」 門附はその名を言う時、うっとりと瞳を据えた。背を抱くよ....
「陽炎座」より 著者:泉鏡花
ぐるりと廻るうちに、三ツ目入道も、ぬいと立って、のしのしと踊出す。 続いて囃方
惣踊り。フト合方が、がらりと替って、楽屋で三味線の音を入れた。 ――必ずこの事....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
一 麹町九段――中坂は、武蔵鐙、江戸砂子、
惣鹿子等によれば、いや、そんな事はどうでもいい。このあたりこそ、明治時代文芸発程....
「政談十二社」より 著者:泉鏡花
中親が亡なって代がかわりました。三人の兄弟で、仁右衛門と申しますあの鼻は、一番の
惣領、二番目があとを取ります筈の処、これは厭じゃと家出をして坊さんになりました。....
「幸福のうわおいぐつ」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
とかたまり、そこの入口に陣取っていました。なかでいちばんす早いやつでも、ききんの
惣領息子が丁年になったような顔をしています。そのほかは、めくらかいざりがぼろにく....
「飯田蛇笏」より 著者:芥川竜之介
出る蛇笏の名前に注意し出した。勿論その句境も剽窃した。「癆咳の頬美しや冬帽子」「
惣嫁指の白きも葱に似たりけり」――僕は蛇笏の影響のもとにそう云う句なども製造した....
「白花の朝顔」より 著者:泉鏡花
… 無理もない、冷飯に添えた塩鮭をはかなむのは。……時に、膳の上に、もう一品、
惣菜の豆の煮たやつ。……女難にだけは安心な男にも、不思議に女房は実意があるから、....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
った。 顔を見合せて皆呼吸を呑みましたわ。 その様子ッたら、まるで雛がどっと
惣立ちになったように、私等が胸に響いたんです。」 語る時、十有数日の間を蒸しに....