» 

「惺〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

惺の前後の文節・文章を表示しています。該当する6件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
の飼犬に噛まれて、用心の為数週間芝の血清注射に通うたなぞ云って居た。君はまた余に々暁斎の画譜二巻を呉れた。々暁斎は平素|猫の様につゝましい風をしながら、一旦....
蒲生氏郷」より 著者:幸田露伴
好い大きな櫛《くし》だ。天下の整理は是《かく》の如くにして捗取《はかど》るのだ。々《せいせい》は々を愛し、好漢は好漢を知るというのは小説の常套《じょうとう》....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
赦だ、何が大神君を拝するのだ、家康には、永徳や、山楽は柄にない、家康という男は、窩《せいか》や、羅山を相手にしていればいい男なのだ。白眼に家康を見て帰った晩年....
生活と一枚の宗教」より 著者:倉田百三
は心の的を、一つ一つの行いでもそれには現在の欲に動かず、物に拘泥せずして、恭敬|々底たるところをもって道の種とする。そしてその種をだんだんと育ててゆく。つまり....
埋もれた日本」より 著者:和辻哲郎
令を発布してから六年後の文禄二年(一五九三)に、当時五十二歳であった家康は、藤原窩を呼んで『貞観政要』の講義をきいた。五十八歳の秀吉が征明の計画で手を焼いてい....
随筆 宮本武蔵」より 著者:吉川英治
武将的性格の濃い人物であったが、さりとて、武辺一辺では決してなかった。学を藤原|窩の門に受け、和歌、点茶、有職故実の類いも、充分父の衣鉢を継ぎ得ていたのである....