»
惻
「惻〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
惻の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「樗牛の事」より 著者:芥川竜之介
。ことによるとそのあとで、「竜華寺《りゅうげじ》に詣《もう》ずるの記」くらいは、
惻々《そくそく》たる哀怨《あいえん》の辞をつらねて、書いたことがあるかもしれない....
「或る女」より 著者:有島武郎
抑えている葉子の気持ちが抑えきれなくなって激しく働き出して来ると、それはいつでも
惻々《そくそく》として人に迫り人を圧した。顔色一つ変えないで元のままに親しみを込....
「義血侠血」より 著者:泉鏡花
むくと立たんずる勢いなり。 白糸は生まれてより、いまだかかる最期《さいご》の愴
惻《あさましき》を見ざりしなり。かばかりおびただしき血汐! かかるあさましき最期....
「本州横断 癇癪徒歩旅行」より 著者:押川春浪
だ」と呶鳴《どな》り付けたが、考えてみればあれも人の子、咽の渇くのは同じだろうと
惻隠《そくいん》の心も起り、 「皆飲むなよ」と、長い竹筒の水を渡してやれば、先生....
「天馬」より 著者:金史良
尻を下げて、いかにも感慨無量といった様子でしげしげ桃の枝を打ち眺めた。何故かしら
惻々《そくそく》と胸の中を伝わって来る悲しみを覚える。彼は何かに取り憑かれたよう....
「四次元漂流」より 著者:海野十三
ょうど七日目の午後のことであるが、道夫は学校から帰ると、例の重い心と事件解決への
惻心とを抱いて、ひとりで広い多摩川べりを歩いていた。彼の胸の中には、一つの具体的....
「巴里祭」より 著者:岡本かの子
。残忍な粋人の感情だ。妻に侮辱と嘲笑とに価する特色を発見出来るようになって始めて
惻々たる憐れみと愛とが蘇るというのだ。淋しくしみ/″\と妻を抱きしめる気持になれ....
「馬地獄」より 著者:織田作之助
去らずにあくまで見て胸を痛めているのは、彼には近頃|自虐めいた習慣になっていた。
惻隠の情もじかに胸に落ちこむのだ。以前はちらと見て、通り過ぎていた。 ある日、....
「大鵬のゆくえ」より 著者:国枝史郎
で赤児がピーピー泣いている、この寒空に捨て子だな、邪見の親もあるものだと、そぞろ
惻隠の心を起こし抱き上げて見れば枕もとに小さい行李が置いてある。開けて見ればわず....
「正雪の遺書」より 著者:国枝史郎
「俺を幕府の細作とも知らず、俺の詭計に引っかかるとは思えば気の毒な連中ではある」
惻隠の情とでもいうのでしょうか、こういう感情が湧くと一緒に自己|譴責の心持も、起....
「剣侠」より 著者:国枝史郎
であり、恋人であり許婚である主水を、返り討ちにする残虐な旅へ、引き出されたことを
惻々と、不愍に思わざるを得なかった。 複雑極まる二人の旅心! しかし表面は二....
「取舵」より 著者:泉鏡花
て、 「もし、どうぞ御願でございます。はいどうぞ。」 おずおずその袂を曳きて、
惻隠の情を動かさむとせり。打俯したりし婦人は蒼白き顔をわずかに擡げて、 「ええ、....
「八犬伝談余」より 著者:内田魯庵
こそなけれ見えずなりし書巻川に猶わたる世は」と詠じたという一節がある。何という凄
惻の悲史であろう。同じ操觚に携わるものは涙なしには読む事が出来ない。ちょうどこの....
「二葉亭余談」より 著者:内田魯庵
どんな美人があるからッて後妻を貰う気になれるかい、」と喪くなった醜い犬を追懐して
惻々の情に堪えないようだった。 犬よりも最う一倍酷愛していたのは猫であった。皆....
「仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
気、不撓不屈の精神、鋭敏な決裁能力などが盛り上って来ます。女性には柔軟な優しみ、
惻々たる慈悲心、風雅な淑かさ、繊細な可憐さなどの情緒が蓄積されて来ます。 この....