» 

「愍〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

愍の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
は降臨を賜え。――猶予《ゆうよ》未だ決せず、疑う所は神霊に質《ただ》す。請う、皇《こうびん》を垂れて、速《すみやか》に吉凶を示し給え。」 そんな祭文《さいも....
桃太郎」より 著者:芥川竜之介
らぐも》のようになった鬼の酋長へ厳《おごそ》かにこういい渡した。 「では格別の憐《れんびん》により、貴様《きさま》たちの命は赦《ゆる》してやる。その代りに鬼が....
カインの末裔」より 著者:有島武郎
れといい捨てて小屋に帰った。 金を喰う機械――それに違いなかった。仁右衛門は不《ふびん》さから今まで馬を生かして置いたのを後悔した。彼れは雪の中に馬を引張り....
義血侠血」より 著者:泉鏡花
んぞ渠のはなはだしく冷灰に似たるや。 欣弥はこの体《てい》を見るより、すずろ憐《あわれ》を催して、胸も張り裂くばかりなりき。同時に渠はおのれの職務に心着きぬ....
野菊の墓」より 著者:伊藤左千夫
られたとは云え、嫁に往っては僕に合わせる顔がないと思ったに違いない。思えばそれが然《あわれ》でならない。あんな温和《おとな》しい民さんだもの、両親から親類中か....
性急な思想」より 著者:石川啄木
いものとし、乃至《ないし》は、そうしない夫と妻とを自覚のない状態にあるものとして《あわ》れむに至っては、性急《せっかち》もまた甚《はなは》だしいと言わねばなら....
婦系図」より 著者:泉鏡花
、と笑って、それからそれへ花は咲いたのだったが、しかし、気の毒だ、可哀相に、と憐はしたけれども、徹頭徹尾、(芸者はおよしなさい。)……この後たとい酒井さんのお....
春の潮」より 著者:伊藤左千夫
愛する念も交って、賢いようでも年が若いから一筋に思いこんで迷ってるものと思えば不でもあるから、それを思い返させるのが親の役目との考えもないではない。 夕飯過....
恐しき通夜」より 著者:海野十三
て、片手を空しく顔前にうち振り、彼の顔はキリストの前に立った罪人のように、百の憐を請うているのだった。『おれが悪かった! 何でも後から相談に応じるから、おれを....
空襲葬送曲」より 著者:海野十三
や……」司令官は、何に駭いたのか、その場に、直立不動の姿勢をとり、湯河原中佐の憐を求めるかのように見えた。 「閣下、御安心下さい」中佐は、語尾を強めて云った。....
奇賊は支払う」より 著者:海野十三
ころ、そこにふらふらになって倒れている夫人を見出したのであった。 氏は驚愕と憐に身をふるわせ、夫人を助け起し座敷へ連れこんだ。 それから気付け薬として、強....
海神別荘」より 著者:泉鏡花
の終、思って行かれない処はない。故郷ごときはただ一飛、瞬きをする間に行かれる。(むごとくしみじみと顔を視る)が、気の毒です。 貴女にその驕と、虚飾の心さえな....
貝の穴に河童の居る事」より 著者:泉鏡花
える。いや、磨いているのではない。それに、客のではない。捻り廻して鬱いだ顔色は、然や、河童のぬめりで腐って、ポカンと穴があいたらしい。まだ宵だというに、番頭の....
妖僧記」より 著者:泉鏡花
杖が鼻の椅子なりけり。 奇絶なる鼻の持主は、乞丐の徒には相違なきも、強ち人の憐を乞わず、かつて米銭の恵与を強いしことなし。喜捨する者あれば鷹揚に請取ること、....
灯明之巻」より 著者:泉鏡花
し、ただ、南無とばかり称え申せ、ここにおわするは、除災、延命、求児の誓願、擁護愛の菩薩である。 「お爺さん、ああ、それに、生意気をいうようだけれど、これは素晴....