愍然[語句情報] »
愍然
「愍然〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
愍然の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「野菊の墓」より 著者:伊藤左千夫
られたとは云え、嫁に往っては僕に合わせる顔がないと思ったに違いない。思えばそれが
愍然《あわれ》でならない。あんな温和《おとな》しい民さんだもの、両親から親類中か....
「藁草履」より 著者:島崎藤村
人へ対して申訳のないこと、朝夕にまといつく主人の子供もさぞ後で尋ね慕うかと思えば
愍然《ふびん》なこと、「これも身から出た錆《さび》、父《とっ》さん堪忍しておくれ....
「名人長二」より 著者:三遊亭円朝
雨が漏るで、龜甲屋様の変事、進退|谷まったので已むを得ず推参いたした訳で、老人を
愍然と思召して御救助を何うか」 茂「成程、それはお困りでしょうが、当節は以前と....
「十二支考」より 著者:南方熊楠
く、そんな事があるものかと嘲る人も、蛇がどうして走り行くかを弁じ得ぬがちだ。誠に
愍然な次第故、自分も知らぬながら、学者の説を受け売りしよう。 そもそも蛇ほど普....
「風流仏」より 著者:幸田露伴
その櫛を見ても合点なされ、一体は亀屋の亭主に御前の身の上あらまし聞て、失礼ながら
愍然な事や、私が神か仏ならば、斯もしてあげたい彼もしてやり度と思いましたが、それ....
「貝の穴に河童の居る事」より 著者:泉鏡花
える。いや、磨いているのではない。それに、客のではない。捻り廻して鬱いだ顔色は、
愍然や、河童のぬめりで腐って、ポカンと穴があいたらしい。まだ宵だというに、番頭の....
「雁坂越」より 著者:幸田露伴
あ置いてくれやしないし、他人ばかりの中へ出りゃあ、この児はこういう訳のものだから
愍然だと思ってくれる人だって有りゃあしない。だから他郷へ出て苦労をするにしても、....
「霧陰伊香保湯煙」より 著者:三遊亭円朝
入り奉る訳ではない、なれど白刃を揮って政府お役人の御集会を蒙むるような事に於ては
愍然たる処の訳じゃア無いか、先ず即ち僕も斯う遣って爰へ這入った事だから、兎に角僕....
「源氏物語」より 著者:紫式部
をそれ以外の人に与えまいという強い援助をなされたのであったから、帝も御心の中では
愍然に思召しながら后に擬してお考えになることもなく、しかもお若くて御退位をあそば....
「源氏物語」より 著者:紫式部
、女はどうせ女で、親が何と思っても宿命に従わせるほかはないのでしょうが、それでも
愍然に思われて、親のためには大きな羈絆になりますよ」 と抽象論としてお言いにな....
「赤格子九郎右衛門の娘」より 著者:国枝史郎
かけた女。お手前達の手籠めに逢い縄目の恥辱蒙るのをただ黙って見ているのもはなはだ
愍然と存ずるについては、拙者より直々因果を含め、宣り出るよう致させましょうがこの....
「塩原多助一代記」より 著者:三遊亭円朝
り、牢に入って命を落すかと思えば如何にも気の毒で、其の心が虫よりも小せえから己ア
愍然でなんねえから意見を云うだ、えゝか、そんなに急いで獄門になりたがらねえで、旦....
「幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
でもします。もう二度と花川戸へ帰る気もしません」といっている。その容子はいかにも
愍然でありました。 「では、私の家へ来てはどうかね」 といいますと、本人は大いに....
「五重塔」より 著者:幸田露伴
くお吉に口さえきかで思案に思案を凝らせしが、ああわかったと独り言するかと思えば、
愍然なと溜息つき、ええ抛げようかと云うかとおもえば、どうしてくりょうと腹立つ様子....
「粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)」より 著者:三遊亭円朝
どいめに逢ったね」 安「へえひどいめに逢いやした、寅の野郎は川ん中へ投り込まれて
愍然でごぜえやす、嬶アが泣くだろうと思うと
愍然でね」 仙「うん、併しお前が斬られ....