意地を張る[語句情報] »
意地を張る
「意地を張る〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
意地を張るの前後の文節・文章を表示しています。該当する11件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「吾輩は猫である」より 著者:夏目漱石
はきっと行く」と入らざるところに力味《りきん》で見せた。愚人は得てこんなところに
意地を張るものだ。
迷亭君は「まあ面白かろう、見て来たまえ」と云ったのみである....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
引と、前髪のある若侍とは、まったく相撲にならないのは判り切っているので、長三郎も
意地を張るわけには行かなくなった。 「おまえは姉のありかを知っているのか」 「そ....
「名人長二」より 著者:三遊亭円朝
ゆえ、他から恥辱でも受けました節は、その恥辱を雪ぐまでは、一命を捨てゝも飽くまで
意地を張るという性根の確かりいたした者かとも存じます」 和「ムヽ左様じゃ、其方....
「雪之丞変化」より 著者:三上於菟吉
うに飲む。
闇太郎は、腕組をしたまま、
「じゃあ、お初さん、どこまでも、お前は
意地を張るつもりなんだね?」
「
意地を張るというわけではないが、あきらめられなけ....
「華々しき一族」より 著者:森本薫
須貝 なれますよ。しかし他人の言うことを聴かないのがいけませんよ。妙なところで
意地を張る。 昌允 家で遊んでる方がいいには違いないが……。 未納、タオルで顔を....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
だ、それだのに、両方は死人《しびと》の山を築いたんでは何にもならねえではないか、
意地を張るというやつは、得てしてこんなもんだが、さあ、こいつはいけねえ。 おい....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
いものだという過去の経歴を自白せざるものあるを悲しむ。だが、妙に人見知りをして、
意地を張ることもあるにはある。迷うべき時には迷うが、迷わざらんと意地を張れば、張....
「未亡人」より 著者:豊島与志雄
しんでるところさえありますね。性慾のことを言うのではありませんよ。世間に対抗して
意地を張るからです。もっとおとなしい気持ちでおればよろしいんですがね。 あなた....
「次郎物語」より 著者:下村湖人
かそれを考えてもらいたいんだ。それも、校長先生のいつも言われる大慈悲さ。おたがい
意地を張る代りに、大慈悲を競う気で物事を考えれば間違いはない。……そう、そう孔子....
「光は影を」より 著者:岸田国士
「やつぱり、女はダメだわ。自分にいくら元気をつけても、すぐ心細くなるんですもの。
意地を張るんだつて、食べるのに困らないうちだけだわ」 「うむ、生活の問題は大きい....
「フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
はいたが歌えなかったのだ。それが今の技巧で出て来たのだ、構やしないだろう。と私は
意地を張る。だが、ちがったのは技巧ばかりじゃないよと彼はいう。ふふむ、あの頃の生....