愛敬[語句情報] »
愛敬
「愛敬〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
愛敬の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「文章」より 著者:芥川竜之介
見上げた。田中中尉は口髭《くちひげ》の短い、まろまろと顋《あご》の二重になった、
愛敬《あいきょう》のある顔の持主である。
「これは本多少佐の履歴書だそうです。科....
「お時儀」より 著者:芥川竜之介
にもう一度繰り返すと、顔は美人と云うほどではない。しかしちょいと鼻の先の上った、
愛敬《あいきょう》の多い円顔《まるがお》である。
お嬢さんは騒《さわ》がしい人....
「放浪」より 著者:織田作之助
だのに、いつもげらげら笑っていた。眼尻というより眼全体が斜めに下っていて、笑えば
愛敬よく、また泣き笑いにも見られた。背が順平よりも低く、顔色も悪かった。頼りない....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
も行る。時々(いらっしゃい、)と怒鳴って、下足に札を通して通学生を驚かす、とんだ
愛敬もので、小使さん、小使さんと、有名な島山夫人をはじめ、近頃流行のようになって....
「階段」より 著者:海野十三
いと身軽にとぶように下りて来た。 「ミチ子嬢なのだナ!」 僕は思った。初対面の
愛敬をうかべて上を仰いだ僕は鼻の先一尺ばかりのところに現われた美しい少女の面を見....
「夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
すなたちで、前歯が虫に食われて味噌歯になっている。 その味噌歯がこの男の面貌に
愛敬を添えていた。それでも寂しく笑った時に、鶴見はそこに若者らしくない窶れを見て....
「良夜」より 著者:饗庭篁村
に入りて活字をなすべしと、弱りたる気を自ら皷舞して活発に働きしゆえ、大いに一同に
愛敬せられ、思いの外の学者なりと称えられたり。 月日の経つは活字を拾うより速か....
「役者の一生」より 著者:折口信夫
所謂よい調子であった。 二 切られお富の薩※峠の場の科白に「お家のためなら
愛敬捨て、憎まれ口も利かざあなるまい」というのがある。この科白は女形の或特性を表....
「書記官」より 著者:川上眉山
るこの離座敷に通されぬ。三十前後の顔はそれよりも更けたるが、鋭き眼の中に言われぬ
愛敬のあるを、客|擦れたる婢の一人は見つけ出して口々に友の弄りものとなりぬ。辰弥....
「かくれんぼ」より 著者:斎藤緑雨
浮世の義理と辛防したるがわが前に余念なき小春が歳十六ばかり色ぽッてりと白き丸顔の
愛敬溢るるを何の気もなく瞻めいたるにまたもや大吉に認けられお前にはあなたのような....
「妖怪学」より 著者:井上円了
。生家を離れざれば吉事なし。この人、多く衣食に乏しからず。 六白に生まるる人は、
愛敬うすく、親戚、朋輩の交わり絶ち、かつ吝嗇の心あるがゆえに、人にうとまるるなり....
「ファウスト」より 著者:ゲーテヨハン・ヴォルフガング・フォン
ェレス
お見受申す所、あなたはもう直にお嫁入をなさっても
宜しそうでございます。
愛敬のおありになる方ですね。
マルガレエテ
あら。まだなかなかそんな事は....
「私の履歴書」より 著者:浅沼稲次郎
一緒にいた従兄の井口知一君が最初に渡ったものだから、私も負けん気になって渡り、ご
愛敬にも途中でしゃがんで樋の中にあった小石を拾って谷間に投げ込んでみせた。なんと....
「フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
れた目色は見えぬが、ただの農民の妻だったに過ぎぬが、いかにもお人よしの隔てのない
愛敬がその顔にも表れていた。 私は先ずミルクを所望した。 セーニャが今度は後....
「放浪」より 著者:織田作之助
だのに、いつもげら/\笑っていた。眼尻というより眼全体が斜めに下っていて、笑えば
愛敬よく、また泣き笑いにも見られた。背が順平よりも低く、顔色も悪かった。頼りない....