感化[語句情報] »
感化
「感化〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
感化の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「湖南の扇」より 著者:芥川竜之介
れている。これは勿論《もちろん》曾国藩《そうこくはん》や張之洞《ちょうしどう》の
感化にもよったのであろう。しかしその
感化を説明する為にはやはり湖南の民自身の負け....
「或る女」より 著者:有島武郎
いでに、親佐が東京を去るようになったのは、熱烈な信仰から来る義憤と、愛児を父の悪
感化から救おうとする母らしい努力に基づくものだ。そのために彼女はキリスト教婦人同....
「私の父と母」より 著者:有島武郎
を励まし助けたことがしばしばあった。後に母の母が同棲するようになってからは、その
感化によって浄土真宗に入って信仰が定まると、外貌が一変して我意のない思い切りのい....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
ることになって了います。私などは随分我執の強い方でございますが、それでもだんだん
感化されて、肉身のお祖父様のようにお慕い申上げ、勿体ないとは知りつつも、私はいつ....
「霊訓」より 著者:浅野和三郎
仕向けて居る。犯罪者は須らく悪の影響から隔離され、高潔なる空気に浴しつつ、善霊の
感化を充分に受け得られるように、工夫してやるべきである。然るに地上の獄舎制度は、....
「故郷」より 著者:井上紅梅
屋の商売が繁盛するという噂をきいていたが、それも年齢の関係で、わたしは未だかつて
感化を受けたことがないからまるきり覚えていない。ところがコンパス西施はわたしに対....
「茶の湯の手帳」より 著者:伊藤左千夫
、応対話談の興味や、薫香の趣味声音の趣味相俟って、品格ある娯楽の間自然的に偉大な
感化を得るのであろう加うるに信仰の力と習慣の力と之を助けて居るから、益々人を養成....
「棲霞軒雑記」より 著者:上村松園
その絵をみていると邪念の起こらない、またよこしまな心を持っている人でも、その絵に
感化されて邪念が清められる……といった絵こそ私の願うところのものである。 芸術....
「おばけずきのいわれ少々と処女作」より 著者:泉鏡花
の一喝は、この場合なお観音力の現前せるに外ならぬのである。これによって僕は宗教の
感化力がその教義のいかんよりも、布教者の人格いかんに関することの多いという実際を....
「二葉亭余談」より 著者:内田魯庵
いに満足して一尾の鰻を十倍|旨く舌打して賞翫したという逸事がある。恩師の食道楽に
感化された乎、将た天禀の食癖であった乎、二葉亭は食通ではなかったが食物の穿議がか....
「二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
官であったが、語学の研究のため露西亜文学を渉猟し初してから何時の間にか露国思想の
感化を受けると同時に、それまで潜在していた文学的興味、芸術的意識が俄に頭を擡上げ....
「欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
をみるに、欧米精神上の文明は、決してヤソ教中より発生せるにあらず、決してヤソ教の
感化をまちて進達せるにあらず、ただ社会の風俗、習慣、経験、教育等の結果なり。その....
「ベートーヴェンの生涯」より 著者:ヴェーゲラーフランツ・ゲルハルト
うに。そしてこういえることを誇りに思う――「彼がああなったにつけてはこの俺からの
感化がないとはいえんのだ。彼は心の望みや空想を俺にうち明けて話したものだ。その後....
「茸をたずねる」より 著者:飯田蛇笏
興味をおぼえ、快い笑みを浮べつつ歓喜の心を掻き抱く。私の感受性にうったうる自然の
感化は山国生活の最も尊重すべき事の一つである。 で、私は好晴の日を見ては屡々山....
「戦争史大観」より 著者:石原莞爾
軍紀の必要を覚知したる観念に基づき、上官の正当なる命令、周到なる監督、およびその
感化力と相俟って能くその目的を達し、衷心より出で形体に現われ、遂に弾丸雨飛の間に....