»
慢
「慢〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
慢の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
のではない。が、それだけにまた、同時代の屑々《せつせつ》たる作者輩に対しては、傲
慢《ごうまん》であるとともにあくまでも不遜である。その彼が、結局自分も彼らと同じ....
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
になって考えましても、身ぶるいが出ずには居《お》られません。そこで私もとうとう我
慢が出来なくなって、合掌した手をさし上げながら、眼をつぶって恐る恐る、「南無《な....
「河童」より 著者:芥川竜之介
にならないと言やがるんだ。」
「しかし君は音楽家だし、……」
「それだけならば我
慢《がまん》もできる。僕はロックに比べれば、音楽家の名に価しないと言やがるじゃな....
「奇遇」より 著者:芥川竜之介
。
小説家 まだ最後ではないのです。もう少し後《あと》があるのですから、まあ、我
慢して聞いて下さい。
× × ....
「煙管」より 著者:芥川竜之介
もちは、煙管なり、それによって代表される百万石なりを、人に見せびらかすほど、増長
慢《ぞうちょうまん》な性質のものではなかったかも知れない。が、彼自身が見せびらか....
「西郷隆盛」より 著者:芥川竜之介
、この疑問も、格別、重大な効果を与えなかったらしい。彼はそれを聞くと依然として傲
慢な態度を持しながら、故《ことさ》らに肩を聳《そびや》かせて見せた。
「同じ汽車....
「寒さ」より 著者:芥川竜之介
ほう》り出した。
「どうも素人《しろうと》の堀川君を相手じゃ、せっかくの発見の自
慢《じまん》も出来ない。――とにかく長谷川君の許嫁《いいなずけ》なる人は公式通り....
「馬の脚」より 著者:芥川竜之介
何《なん》とかの脚でもかまいません。少々くらい毛脛《けずね》でも人間の脚ならば我
慢《がまん》しますから。」
年とった支那人は気の毒そうに半三郎を見下《みおろ》....
「アグニの神」より 著者:芥川竜之介
神が、空から降りて来る時に、きっと聞える声なのです。 もうこうなってはいくら我
慢しても、睡らずにいることは出来ません。現に目の前の香炉の火や、印度人の婆さんの....
「兄貴のような心持」より 著者:芥川竜之介
い。いや、実を云うと、自分の問題でもこっちの身になって考えないと云う事を、内々自
慢にしているような時さえある。現に今日まで度々自分は自分よりも自分の身になって、....
「飯田蛇笏」より 著者:芥川竜之介
年は何処かの句会に蛇笏を見かけたと云う話をした。同時に「蛇笏と云うやつはいやに傲
慢な男です」とも云った。僕は悪口を云われた蛇笏に甚だ頼もしい感じを抱いた。それは....
「ある自殺者の手記」より 著者:秋田滋
破綻は、一つとして述べられていない。かえってこの手記は人生のささやかな悲惨事の緩
慢な連続、希望というものの消え失せてしまった孤独な生活の最後に襲って来る瓦解をよ....
「寡婦」より 著者:秋田滋
の娘を自分の屋敷へつれて行ったのですが、まもなく、その娘が側にいなければ片時も我
慢が出来ないと云うほど、のぼせ切ってしまったのでした。同じ屋敷に住んでいた娘さん....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
して、心地よく整っていた。彼は自分が金持ちであることに満足してはいたが、それを自
慢したりしなかった。心ゆくばかりのゆたかさを誇ったが、自分の生活ぶりを得意になっ....
「三人の百姓」より 著者:秋田雨雀
が遠慮なく射し込んで来ました。お神さんは、急に自分が偉い人間にでもなったような自
慢らしい気持がするので、不思議に思われる位でした。 太郎右衛門も太郎右衛門で、....