慣用[語句情報] » 慣用

「慣用〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

慣用の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
を。」 鼠小僧はここに至って、たちまちまた元の原稿の催促へ舞い戻った。が、この慣用手段に慣れている馬琴は依然として承知しない。のみならず、彼は前よりもいっそう....
三右衛門の罪」より 著者:芥川竜之介
修はいつか別人のように、威厳のある態度に変っていた。この態度を急変するのは治修の慣用手段《かんようしゅだん》の一つである。三右衛門はやはり目を伏せたまま、やっと....
或る女」より 著者:有島武郎
れども、新聞社ではいっこう応ずる色がなかった。それから考えるとそれは当時新聞社の慣用手段のふところ金《がね》をむさぼろうという目論見《もくろみ》ばかりから来たの....
弓町より」より 著者:石川啄木
を離れなかった。それがその時の私の悲しみであった。そうしてその時は、私が詩作上に慣用した空想化の手続が、私のあらゆることに対する態度を侵していた時であった。空想....
神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
た。 どういう意味だか解らなかった。 とは云えこれは陶器師の、人を斬った時の慣用語であった。 おお魔王、血吸鬼、しかし何んと瀟洒とした、しかし何んと雅味を....
八ヶ嶽の魔神」より 著者:国枝史郎
姥は詈ったが、右手に振り袖をクルクルと巻くと高く頭上へ差し上げた。すなわち彼女の慣用手段、眠りを誘う催眠秘術、キリキリキリキリと廻し出す。 あわやまたもや葉之....
飛騨の顔」より 著者:坂口安吾
相当高度の文化を持っていたが、居住の点では岩窟を利用したり、移動的テント式住居を慣用したりして、建築文化だけが他に相応するほど発達していなかったようです。またこ....
敬語論」より 著者:坂口安吾
や新聞の天気予報に、明日は晴レガチのお天気です、とやるようになったが、大体古来の慣用から云えば、何々シガチというのは、悪い方向に傾いて行くときを云うのであって、....
」より 著者:秋田滋
く、無念無想、もはや何事も考えてさえいないように見えた。 裁判長はやがて法廷の慣用語をつかって、陪審員が被告に無罪の判決を下したことを、彼に云い渡した。 し....
大鵬のゆくえ」より 著者:国枝史郎
前で五羽の鷹、大鵬を乗り越し上空へ上るや一時にバラバラと飛び散ったがこれぞ彼らの慣用手段で、一羽は頭、一羽は尻、一羽は腹、二羽は胴、化鳥の急所を狙うと見る間に一....
赤格子九郎右衛門の娘」より 著者:国枝史郎
「削竹」のこの二つは、当時大阪を横行していた一群の怪賊の合言葉であった。そうして慣用の符号でもあった。 白い糸屑を付けられた「者」は必ず殺されなければならなか....
安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
ら、うなずける。あなうたてやな、はタメトモかね。天下の豪傑が大島くんだりで用いた慣用句としては似つかわしくないな。各時代の流人が村民に影響力があったのは当然だろ....
明日は天気になれ」より 著者:坂口安吾
れも拷問であろう。日本では子供をおどかすのに、お灸をすえるぞ、という脅迫の言辞を慣用するところを見ても、お灸は自発的にやらない限り愛嬌のあるものではない。 落....
国号の由来」より 著者:喜田貞吉
。我が国でも天皇のお膝元なるヤマトに当つるに、「大倭」の文字を以てした事は、この慣用に従ったものであったと察せられる。後に「倭」の字を改めて、これを同音の「和」....
フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
たところで、何といっても東洋精神に限るよ。」 「実相観入かい。」 「近頃の歌壇の慣用語でいえば、そうさ。だが、写生の語義を伝神とか実相観入とかに転用するのはちょ....