»
慮
「慮〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
慮の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
」
平吉はしぼった手拭で、皮膚が赤くなるほど、ごしごし体をこすりながら、やや遠
慮するような調子で、こう言った。が、自尊心の強い馬琴には、彼の謙辞をそのまま語《....
「疑惑」より 著者:芥川竜之介
長から受けました。が、当時の私にはそう云う親切な言葉の手前、外見だけでも健康を顧
慮しようと云う気力さえすでになかったのでございます。と同時にまたその連中の心配を....
「犬と笛」より 著者:芥川竜之介
うだから、己も今日は礼をしようと思ってやって来た。何か欲しいものがあるのなら、遠
慮なく言うが好い。己は葛城山の手一《てひと》つの神だ。」と言いました。
そうし....
「影」より 著者:芥川竜之介
ず、砂利を敷いた構外へ大股《おおまた》に歩み出した。その容子《ようす》が余り無遠
慮《ぶえんりょ》すぎたせいか、吉井は陳の後姿《うしろすがた》を見送ったなり、ちょ....
「或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
うこういん》の門を敲《たた》いて和尚《おしょう》に仏事を修して貰った。が、万一を
慮《おもんぱか》って、左近の俗名《ぞくみょう》は洩《も》らさずにいた。すると寺の....
「片恋」より 著者:芥川竜之介
る志村が聞いたら、どんな心もちがするだろう。そう思って、声をかけようとしたが、遠
慮した。――お徳の事だ。前には日本橋に居りましたくらいな事は、云っていないものじ....
「奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
れるには、彼等二人の間柄は、余りに深い馴染《なじ》みだった。では男の身の上に、不
慮の大変でも襲《おそ》って来たのか、――お蓮はこう想像するのが、恐しくもあれば望....
「煙管」より 著者:芥川竜之介
防ごうと云うのなら、真鍮《しんちゅう》を用いるのに越した事はない。今更体面を、顧
慮する如きは、姑息《こそく》の見《けん》であると云う。――二人は、各々、自説を固....
「或日の大石内蔵助」より 著者:芥川竜之介
る。
赤穂《あこう》の城を退去して以来、二年に近い月日を、如何《いか》に彼は焦
慮と画策《かくさく》との中《うち》に、費《ついや》した事であろう。動《やや》もす....
「お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
一本頂きます――。もうほかに御用はございませんか? もしまたございましたら、御遠
慮なく――」
神山は金口《きんぐち》を耳に挟《はさ》みながら、急に夏羽織の腰を....
「馬の脚」より 著者:芥川竜之介
ょう》すると共に、賢明なる三菱《みつびし》当事者のために夫人の便宜《べんぎ》を考
慮するに吝《やぶさ》かならざらんことを切望するものなり。……」
しかし少くとも....
「初雪」より 著者:秋田滋
たない頃のことだった。彼女は大きな不幸に見舞われた。乗物の事故のために、両親が不
慮の死を遂げたのである。葬儀に列席しなければならなかったので、彼女は巴里へ帰った....
「良夜」より 著者:饗庭篁村
出せよ」と物柔らかに命じながら主公出で来られぬ。座を下りて平伏すれば、「イヤ御遠
慮あるな伯父ごとは莫逆の友なり、足下の事は書中にて承知致したり、心置きなくまず我....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
話し方のまずい所や、ファラデーはその通り全部訂正はしないが、しかし引きつづいて遠
慮なく注意してくれというていた。」 ファラデーは前もって「ゆっくり」と書いた紙....
「三人の百姓」より 著者:秋田雨雀
大変よく眠りました。お神さんが早く起きて、雨戸を明けると、そこから明るい太陽が遠
慮なく射し込んで来ました。お神さんは、急に自分が偉い人間にでもなったような自慢ら....