慰安[語句情報] »
慰安
「慰安〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
慰安の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「大川の水」より 著者:芥川竜之介
だ、自分は、昔からあの水を見るごとに、なんとなく、涙を落したいような、言いがたい
慰安と寂寥《せきりょう》とを感じた。まったく、自分の住んでいる世界から遠ざかって....
「侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
》ではない。我我は時には怯懦《きょうだ》の為に、時には又美的要求の為にこの残酷な
慰安の相手に一人の女人を使い兼ねぬのである。
結婚
結婚は性慾を調節....
「生きている腸」より 著者:海野十三
も外に遊びくらしてしまった。 一歩敷居を外に踏みだすと、外には素晴らしい歓喜と
慰安とが、彼を待っていたのだ。彼の本能はにわかに背筋を伝わって洪水のように流れだ....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
)と、だけだけれども、心優しき生来の、自から言外の情が籠るため、病者は少なからぬ
慰安を感じて、結句院長の廻診より、道子の端麗な、この姿を、待ち兼ねる者が多い。怪....
「聖書の読方」より 著者:内村鑑三
給う時に地を不信者の手より奪還して之を己を愛する者に与え給うとの事である、絶大の
慰安を伝うる言辞である。 饑渇く如く義を慕う者は福なり、其故如何? 其人の饑渇....
「三人の双生児」より 著者:海野十三
若し他人に発見されたらば、どんなことになるであろう。若い未亡人がそのような秘密の
慰安を持っているのは無理ならぬことだと善意に解釈してくれる人ばかりならいいが、そ....
「海底都市」より 著者:海野十三
の下に入っているんだと、博士の説明であった。 その博士は、「今日はこれから君の
慰安《いあん》かたがた、君を深海見物に連れて行こうと思う」といって、髭《ひげ》の....
「みさごの鮨」より 著者:泉鏡花
、娘、若衆たち、とある横町の土塀の小路から、ぞろぞろと湧いて出た。が、陸軍病院の
慰安のための見物がえりの、四五十人の一行が、白い装でよぎったが、霜の使者が通るよ....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
ました。当時の私に取りましては、死んだ良人に逢うのがこの世に於ける、殆んど唯一の
慰安、殆んど唯一の希望だったのでございます。『何としても爰から離れたくない……』....
「霊訓」より 著者:浅野和三郎
神の恩沢は汝の想像以上である。今や世界の随所に真理の中心が創設せられ、求むる者に
慰安を与え、探る者に手懸りを与えつつある。現代とても在来の経典を以て満足し、更に....
「幸福のうわおいぐつ」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
さけないやつ。 全能の神さま、おこころしだいに。 ああ、せめてかわりに、休息と
慰安、それでもほしい。 そうすりゃなにも心の悩み、紙にかくにもあたらない。 おれ....
「端午節」より 著者:井上紅梅
平凡な警句を発見してから少からざる新しき感慨を引起したが、同時にまた幾多の新しき
慰安を得た。たとえば目上の者が目下の者を抑えつけているのを見ると、以前は癪に障っ....
「新学期行進曲」より 著者:海野十三
ようかな。 母親 これ道夫。 父親 なあに、かけさせておやりよ。お父さんはお前を
慰安してやろうと思って、そこにレコードを買ってきたよ。 母親 まあ、あなた。一体....
「新しき世界の為めの新しき芸術」より 著者:大杉栄
、其の杞憂や絶望は、既に余りに生活の為めに苦しめられている貧民に元気をつけるとか
慰安を与えるとかと云うよりも、寧ろ富者の良心を覚醒させる為めのものである。或いは....
「迷信解」より 著者:井上円了
方にてあまり病気を懸念せるために、その効の見えざることがある。かかる場合に精神を
慰安することができれば、速やかに回復するに相違ない。また、病気の軽きものに至りて....