慰藉[語句情報] »
慰藉
「慰藉〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
慰藉の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或る女」より 著者:有島武郎
しびれるようにしゃちこばって冷や汗が額にも手にもしとどに流れた。葉子はただ一つの
慰藉《いしゃ》のようにつやを顧みた。そのつやの励ますような顔をただ一つのたよりに....
「想片」より 著者:有島武郎
さを感ずるように思って多少苦しんだことはある。しかしそれは一個の自己陶酔、自己|
慰藉《いしゃ》にすぎないことを知った。
ただし第三階級に踏みとどまらざるをえな....
「奈々子」より 著者:伊藤左千夫
も、なおこのままわが目にとどめ置くことができるならば、千重《ちえ》の嘆きに幾分の
慰藉《いしゃ》はあるわけなれど、残酷にして浅薄な人間は、それらの希望に何の工夫を....
「野菊の墓」より 著者:伊藤左千夫
るのです。愚かなことでしょうがこの場合お前さんに民子の話を聞いて貰うのが何よりの
慰藉《いしゃ》に思われますから、年がいもないこと申す様だが、どうぞ聞いて下さい」....
「春の潮」より 著者:伊藤左千夫
ようもない。ことにお千代は極端に同情し母にも口説き自分の夫にも口説きしてひそかに
慰藉の法を講じた。自ら進んで省作との間に文通も取り次ぎ、時には二人を逢わせる工夫....
「去年」より 著者:伊藤左千夫
分の天性に適した文芸にでも生きてゆく道を求めるのほかないではないか。それは娯楽も
慰藉もそれに伴うてることはもちろんであるけれど、その娯楽といい
慰藉というのも、君....
「聖書の読方」より 著者:内村鑑三
る、而して神の約束は主として来世に係わる約束である、聖書は約束附きの奨励である、
慰藉である、警告である、人はイエスの山上の垂訓を称して「人類の有する最高道徳」と....
「金魚撩乱」より 著者:岡本かの子
来、こういう災害のあとには金魚は必ず売れたものである。荒びすさんだ焼跡の仮小屋の
慰藉になるものは金魚以外にはない。東京の金魚業一同は踏み止まって倍層商売を建て直....
「獄中消息」より 著者:大杉栄
まず自由の身となりました。 入獄中、同志諸君より寄せられた、温かき同情と、深き
慰藉と、強き激励とは、私どもの終生忘るべからざるところであります。 裁判は、た....
「探偵夜話」より 著者:岡本綺堂
しは思いやりました。しかし三津子さん夫婦にとっては、この楽器が毎日どんなに大きい
慰藉をあたえているか判るまいとも思いました。 うしろの森へはいって、何かの仕事....
「世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
て依然その疑いを解かないまでも、自己の職責をまっとうするということについて一種の
慰藉を感じたらしく、この努力は彼が信じている怪談を理屈で説明してやるよりも遙かに....
「世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
信じているのではないか。彼女の二つの大いなる使命は、逆境にあるバーグレーヴ夫人を
慰藉するとともに、信仰の話で彼女を力づけようとした事と、疎遠になっていた詫びを言....
「世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
日の出来事を論じていた。この場合、かれらの愚にもつかない話のほうが、私には宗教の
慰藉などよりも大いなる
慰藉になるので、一も二もなくその会話の渦中に投じて、喋べっ....
「二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
換したのは、あたかも籠の禽のように意気銷沈していた当時の二葉亭の憂悶不快を紛らす
慰藉となったらしかった。 ダンチェンコは深く二葉亭に服して頻りに露都への来遊を....
「童話の詩的価値」より 著者:小川未明
であります。 永遠に対する憧れと、はかない、しかし常に若やかな美と、この生活の
慰藉とを、私は、自ら童話の世界に於て求めるより他に途のないことを思います。 さ....