»
憂
「憂〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
憂の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
いう声とともに、柔らかい小さな手が、彼の頸へ抱きつかなかったら、彼はおそらくこの
憂欝《ゆううつ》な気分の中に、いつまでも鎖《とざ》されていたことであろう。が、孫....
「一夕話」より 著者:芥川竜之介
に、芸者らしい女が交《まじ》っている。色の蒼白い、目の沾《うる》んだ、どこか妙な
憂鬱な、――」
「それだけわかっていれば大丈夫だ。目がまわったも怪しいもんだぜ。....
「十円札」より 著者:芥川竜之介
えあきらめなければならぬ。
「明日《あす》よ、ではさようなら」である。
保吉は
憂鬱を紛《まぎ》らせるために巻煙草《まきたばこ》を一本|啣《くわ》えようとした。....
「影」より 著者:芥川竜之介
房子《ふさこ》は、膝の三毛猫《みけねこ》をさすりながら、その窓の外の夾竹桃へ、物
憂《ものう》そうな視線を遊ばせていた。
「旦那様《だんなさま》は今晩も御帰りにな....
「神神の微笑」より 著者:芥川竜之介
い愉快ではないにしても、不快にはならない筈ではないか? が、自分はどうかすると、
憂鬱の底に沈む事がある。リスポアの市《まち》へ帰りたい、この国を去りたいと思う事....
「河童」より 著者:芥川竜之介
ていねい》に頭を下げ、蒲団《ふとん》のない椅子《いす》を指さすであろう。それから
憂鬱《ゆううつ》な微笑を浮かべ、静かにこの話を繰り返すであろう。最後に、――僕は....
「奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
死なれて以来、ただでさえ浮かない彼女の心は、ややともすると発作的《ほっさてき》な
憂鬱に襲われ易かった。彼女は犬の事ばかりか、未《いまだ》にわからない男の在りかや....
「金将軍」より 著者:芥川竜之介
うあい》していた。桂月香は八千の妓生のうちにも並ぶもののない麗人である。が、国を
憂うる心は髪に挿《さ》した※瑰《まいかい》の花と共に、一日も忘れたと云うことはな....
「湖南の扇」より 著者:芥川竜之介
を鮮かにしていた。僕等の右に連った長沙も白壁や瓦屋根の光っているだけにきのうほど
憂鬱《ゆううつ》には見えなかった。まして柑類《かんるい》の木の茂った、石垣の長い....
「お時儀」より 著者:芥川竜之介
云う風にも聞えないことはない。――そんなことを考えたのも覚えている。
保吉は物
憂《ものう》い三十分の後《のち》、やっとあの避暑地の停車場《ていしゃば》へ降りた....
「江口渙氏の事」より 著者:芥川竜之介
の誤解はいずれも江口の為に、払い去られなければならない。江口は快男児だとすれば、
憂欝な快男児だ。粗笨漢だとすれば、余りに教養のある粗笨漢だ。僕は「新潮」の「人の....
「佐藤春夫氏の事」より 著者:芥川竜之介
は最も世に云う世紀末の詩情に近きが如し。繊婉にしてよく幽渺たる趣を兼ぬ。「田園の
憂欝」の如き、「お絹とその兄弟」の如き、皆然らざるはあらず。これを称して当代の珍....
「ある自殺者の手記」より 著者:秋田滋
慣というものに対して嘔吐を催させると同時に、こうして生きてゆくことに対して劇しい
憂欝を感じさせたのである。 何もかもが、なんの変哲もなく、ただ悲しく繰返される....
「良夜」より 著者:饗庭篁村
にしあるいは日を除け、道々も道中の気遣いを故郷の恋しさと未来の大望とか悲しみ悦び
憂いをかわるがわる胸中に往来したれば、山川の景色も目にはとまらずしてその日の暮が....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
ドは手綱をひきしめ、並足にし、後におくれようとした。相手もおなじようにした。彼は
憂鬱になってきた。讃美歌をまたはじめようとしたが、からからに乾いた舌が上顎にくっ....