憂える[語句情報] » 憂える

「憂える〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

憂えるの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
悟浄歎異」より 著者:中島敦
怪《ようかい》を退治するなり、三蔵法師《さんぞうほうし》を救い出すなり)の成否を憂えるだけで、自分の生命のことなどは、てんで考えの中に浮かんでこないのである。太....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
夷なんてことを煽り立てるものがあるから、こんな目にあう。そりゃ攘夷党だって、国を憂えるところから動いているには相違ないでしょうが、しかしわたしにはあのお仲間の気....
三人の相馬大作」より 著者:直木三十五
天下政道の乱れ、これに優ること無し。いささか、南部に縁ある者として、また、天下を憂える者として、ここに、白昼、お膝下、衆人環視の内において、津軽近江を討取ること....
旅愁」より 著者:横光利一
し、今は火の手は東洋の面面へも迫って来たのである。他人事ではないときに、他人事を憂えるに似た観念の弱さを感じる反撥も手伝い、これを自分の強さに変じる作用あってこ....
一票の教訓」より 著者:宮本百合子
示された。その席上で幣原首相は、私も自分の利益のために粘っているのではない、国を憂えることは諸君と同じだが、方法が違う、と意見を披瀝しはじめたら、傍から楢橋書記....
技術の哲学」より 著者:戸坂潤
疇、例えば生産関係とか階級関係とかと異る折角の技術的なものが見失われはしないかを憂える向きもあるかも知れない。なる程ダイナモの運動や内燃機関に関する理論は、何も....
思想としての文学」より 著者:戸坂潤
学の通俗性をこんな風にだけ分析するのでは、大切な方向が見落されはしないかを吾々は憂えるのであって、例えば既成観念の批判とか日常道徳に対するプロテストとかいう、文....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
の、働かないものが幸福で働くものが不仕合せ、ただ単にそれだけで或いは誇り、或いは憂えるということがあんまり浅はかに過ぎます。本当の幸福は、世のいわゆる、見て以て....
火の扉」より 著者:岸田国士
通すに至つては、実に不謹慎、実にせんえつ、実に無責任だ。なるほど、当時、真に国を憂える政治家がいなくつて、軍人のなすがまゝにさせたということは、かえす/″\も遺....
役人の頭」より 著者:末弘厳太郎
の威信はとうていこれを保ちがたい。法律と社会との問に溝渠ができることは国家の最も憂えるところでなければならない。かくのごときは国家の不徳です。国家は全力を尽くし....
安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
。亭主が酒をのむために貧乏し、家庭生活が破壊されると云って酒の害を説き、酒の害を憂える女房や思想家や政治家は少くない。しかし、酒好きの人間が酒を楽しむこともでき....
殺意(ストリップショウ)」より 著者:三好十郎
た役人どもめ! 気がつかないのか、今となっては最右翼の考えでさえも 真に国を愛し憂える真剣なものならば 言い方はいろいろに違っても、実質に於て 上御一人を中心に....
三国志」より 著者:吉川英治
よく人はいいます。京師へ豺狼を引入れたら人を喰いちらしはしませんかな」 鄭泰が憂えると、 「わしも同感だ」 と、室の一隅で、参謀の幕将たちと、一面の地形図を....
三国志」より 著者:吉川英治
。そして心に懼れた。 この人も、天下の苦しみを救わんとする者ではない。真に世を憂えるのでもない。――天下を奪わんとする野望の士であった。 「……過った」 陳....
木綿以前の事」より 著者:柳田国男
我邦古来の貞淑の美徳が、女の学問のためにただちに覆えされるもののごとく、もし憂える者があったらそれは誤りである。稀には小面の憎い才女という者もあるか知らぬが....