»
憫
「憫〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
憫の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「偸盗」より 著者:芥川竜之介
だたないように、のばしている。――太郎は、その頸《うなじ》を見た時に、不思議な憐
憫《れんびん》を感じだした。
「人殺し。親殺し。うそつき。親殺し。親殺し。」
....
「第四の夫から」より 著者:芥川竜之介
にん》はたちまち僕の説に賛成した。仏画師は不幸なる手代《てだい》の鼻にも多少の憐
憫《れんびん》を感じていたらしい。しかし伍長を怒《いか》らせないためにやはり僕に....
「伝吉の敵打ち」より 著者:芥川竜之介
沈黙の間《あいだ》にいろいろの感情の群《むら》がるのを感じた。嫌悪《けんお》、憐
憫《れんびん》、侮蔑《ぶべつ》、恐怖、――そう云う感情の高低《こうてい》は徒《い....
「春」より 著者:芥川竜之介
響に恐れたのか、やはり何も言わずに歩きつづけた。広子はこう言う彼の苦痛に多少の憐
憫《れんびん》を感じていた。けれどもまた何《なん》の矛盾《むじゅん》もなしに多少....
「報恩記」より 著者:芥川竜之介
家のものも、路頭《ろとう》に迷うのでございます。どうかこの心もちに、せめては御憐
憫《ごれんびん》を御加え下さい。わたしはいつか甚内の前に、恭《うやうや》しく両手....
「袈裟と盛遠」より 著者:芥川竜之介
分の夫に対して虚栄心を持っている。」――己はこう考えた。「あるいはこれも、己の憐
憫《れんびん》を買いたくないと云う反抗心の現れかも知れない。」――己はまたこうも....
「尼提」より 著者:芥川竜之介
を」ではない。無智愚昧《むちぐまい》の衆生《しゅじょう》に対する、海よりも深い憐
憫《れんびん》の情はその青紺色《せいこんしょく》の目の中にも一滴《いってき》の涙....
「或日の大石内蔵助」より 著者:芥川竜之介
めなかった。まして、復讐の事の成った今になって見れば、彼等に与う可きものは、ただ
憫笑《びんしょう》が残っているだけである。それを世間は、殺しても猶飽き足らないよ....
「路上」より 著者:芥川竜之介
」
「勿論さ。さもなけりゃ、とてもこんな泰然としちゃいられはしない。」
俊助は
憫《あわれ》むような眼つきをして、ちらりと野村の顔を見た。
「だがね、主我的《イ....
「竜」より 著者:芥川竜之介
あの池に獺の棲《す》もう筈もないから、それはきっと竜王が魚鱗《うろくず》の命を御
憫《おあわれ》みになって、御自分のいらっしゃる池の中へ御召し寄せなすったのに相違....
「侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
しかし又常に「人間らしさ」に愛を感ずることも事実である。愛を?――或は愛よりも憐
憫《れんびん》かも知れない。が、兎に角「人間らしさ」にも動かされぬようになったと....
「保吉の手帳から」より 著者:芥川竜之介
つようだった。保吉は時々乞食と云うものにロマンティックな興味を感じていた。が、憐
憫《れんびん》とか同情とかは一度も感じたことはなかった。もし感じたと云うものがあ....
「兄貴のような心持」より 著者:芥川竜之介
ましてこっちが負けた時は、ものゝ分った伯父さんに重々御尤な意見をされたような、甚
憫然な心もちになる。いずれにしてもその原因は、思想なり感情なりの上で、自分よりも....
「飯田蛇笏」より 著者:芥川竜之介
に安住する所はないと見える。 おらが家の花も咲いたる番茶かな 先輩たる蛇笏君の
憫笑を蒙れば幸甚である。....
「三人の百姓」より 著者:秋田雨雀
変だ。触らぬ神に祟なしって言うわで。」 と附足して言いました。 「そうだども、不
憫でねいか、獣にでも見つかったら、食われてしまうでねいか?」 と、気の弱い太郎右....